くろまめのをりをり13(2015年1月から)


       シンプルな暮らしが不自然に感じられなくなりました。
       白髪も馴染んできました。
       面白いことは後からもついて来るので毎日が飽きません。

 



 デジタル補聴器を装着  (2015年11月17日)

補聴器到着。装着し、パソコンから自分の耳の特性に合ったデータを補聴器にダウンロード してもらった。これでくろまめの聴力の特性にカスタマイズされたことを実感した。 自宅でテレビを視聴するのに、もうヘッドホーンは不要となった。字幕の文字を追うことも なくなった。光にも音があるような、視界が晴れた明るさのような、そのような感じを覚え た。 ところで、12月は銀鏡神社のお祭がある。私は決まって、11月に入ると頭のスイッチがふる さとに向かう。ふるさとの言葉の「てげ」がよく出てくるのである。夫(そらまめ)は長年 の間に、私の言葉の微妙なニュアンスを理解できるようになってきた。友人たちも「てげ」 を使って共感してくれている。

 補聴器  (2015年11月9日)

先週、補聴器専門店で聴力の検査を受けた。一年ぶりのことである。昨年12月に受けた 耳鼻咽頭科の診断と同じ、「中等度難聴(50〜70db)」とわかった。今回の検査時間のほ うが長くかかったことも信頼に繋がった。 説明によると「聴力」というものは単に音の大小ではなく、人が発する第一声を聞き取り そこに話の流れや自分の知識、経験を総動員して「脳で聞く」要素も大きいのだという。 聞こえる音が大きいと「脳で聞く」能力もアップするらしいのでやはり補聴器は必要だ。 今までは語尾がしっかりしているアナウンスの声は7割程度理解していた。もちろん検査 項目はそう単純ではないわけで、周波数特性のデータの波形のへこんだところなどを説明 を聞きながら、なるほど納得したのである。 補聴器は今や日進月歩との勢いで進化しているそうだ。特に外国では認知症との関係もあ ることで、利用者が増えていることもあって、最先端の補聴器が専門店には置かれてある。 そこで私も、私の聴力に合うものを相談しながら選んだ。最先端の(お店に置かれている 中の)デジタル補聴器を両耳に装着し、パソコンからデーターをダウンロード。聴力検査 の結果を補完するデータを電波で補聴器に書き込むというのだからすごい。私はパソコン の画面を見ながら、聞こえる音の信頼度が高まっていくのを実感した。お試し散歩をする と、これまで耳に届かなかった距離の離れたところからの話し声や、音楽などがしっかり 聴こえた。周辺の音を集めて、ノイズを排除して私の耳に届いているのだ。すごい!感動 した! 嬉しくて手をこすり、パチパチ叩いた。 かすかに手のこすれる音。乾いた感じではなく て、ソフトな音を聴いた。これから何年も経つと耳の感度や周波数特性カーブは変わって くるらしいが、その都度聴力を計測して補正データを書き換えることができるそうだ。 科学技術の進歩はすばらしい。 来週には私の耳は新しく生まれ変わる。これまでは聞こえないために首を伸ばし周辺を 見回すプレーリードッグ状態であった。これからは嬉しさのあまり周辺を確認するプレー リードックにならないようにしなくては。

 文化の日  (2015年11月3日)

 トーストにバターを塗って文化の日      昔詠んだ句だが、今朝の食卓でプシュ〜ッツと額の辺りに貼り付いた。 ああ、そんなことがあったなあと。 学校給食が不完全給食だった頃、脱脂粉乳を溶いた中にバターが浮いていたことを。 バターは文化だった。 さて、本日、隣町の地場産業フェステバルに川を越えて行ってみた。福祉会館が会場 で大勢の人たちで賑わっていた。開場時間前なのに早くもネギやダイコンを袋に入れ て帰り道の人々。長い行列には加わらないが無料のエコバッグや花の種はもらった。 「婦人部・青年部」の方たちの若いこと。焼栗売場では「穀類膨張機」と呼ぶのか回転 させながら熱と圧力を加える装置が活躍していた。最後に蓋を一気に開けて爆発させる のはお米の場合らしく、栗の時は少しずつ叩いて蓋を開けるようだ。それでも激しい煙 が立ち上がった。栗を出した後は丁寧に中を掃除していた。面白いのでしばらく見ていた。 野菜や花の苗売場、豚汁やおこわのコーナーを過ぎると手作り品のコーナーが現れた。 アクセサリーや陶器が格安で並べられている。幾つかの品物を購入した。建物の中では 絵画、写真やガラス細工の展示。ステージでは日頃の成果の発表会が行われていた。発表 のプログラムは若い人からお年寄りまでバランスよく構成されている感じがした。特に 小学生たちの舞踊、バレエには感心した。一世帯にお年よりも居てという家族の団欒さえ も感じられた。老若男女が参加していてお年寄りの方たちの表情が明るい。子供連れ、 赤ちゃん連れも多い。二世代、あるいは三世代の家族が暮しているのかもしれない。 子供たちは学習塾にも通っていると思うが、今日のお年寄りから子供たちまでの歌や 日本舞踊や演武などを観ていたら、家族間で影響し合っているのかも知れないなあと 、文化の流れを感じた。

 囲炉裏の煙  (2015年10月14日)

 今日の写生場所は、旧吉田家住宅歴史公園。国指定重要文化財(旧吉田家住宅8棟)。 25メートルにも及ぶ長大な長屋門から屋敷内に入ると主屋(母屋)のほうから煙の 匂いがしていました。中に入ると広い土間があり、天井は高く、囲炉裏からの煙で いぶしています。虫がつかないようにいぶしているのだそうです。   私はここから離れることができなくなりました。煙の行方を追いながら遠い昔が蘇っ てきました。実家には三箇所に囲炉裏がありました。炭火の赤い色。お湯がシュンシュ ン沸く音。辺りは、やわらかい空気が漂って・・・。囲炉裏を囲むみんなの顔が照りか がいていた感じ・・・。客人も一緒にワイワイしていた様子などなど・・・。 生後10ヶ月のときに囲炉裏に落ちて火傷(全身の7割を)をした私ですが、囲炉裏を 見ると、不思議とそばに寄って行きたくなります。今日は久しぶりに煙のにおいを嗅ぐ ことができました。

  ラジオを聴きながらチクチク針を動かしています  (2015年10月12日)

 昨日は雨。終日縫い物をして過ごしました。  着物地でミニウエットテッシュ入れやダブルテッシュケースなど作りました。 ラジオは「東京オリンピックのとき あなたはなにをしていましたか?」というよう な内容でした。私は小学校5年生。先生は教室を校長室に移して、そこでオリンピッ クの授業をしてくれました。校長先生の部屋にはテレビが置いてありました。   今夜も縫っています。 ただただ運針。境地は草むしりをしているときのよう。 ラジオは遠くに聞こえます。なんとなく音声がボアボア聞こえるのがいいのです。 この絣は友人のお母様が着ていらした着物。何年も着ていらしたに違いない優しい肌 触りです。両方の袖を使ってショルダーバックを作りました。(雑誌の「着物リフォ ーム」を参考に)。気に入ってじゃんじゃん使っていましたら、ところどころ生地が 薄くなってきました。 そうだ! 刺し子だ! 分厚くしましょ。先ず肩ヒモから取り掛かり昨日完了。 今夕は袋の底から始めました。 このリズムだと、全体が終わるにはひと月は掛かりそう。しかし縫っていてこんなに 気持ちが安定してくるとは。恍惚感とでもいいましょうか(笑)、実にいいのです。 木綿の黒糸で縫っています。老眼の私には黒糸は難易度が高いです。しかし白糸では 縫い目が粗くて美しくありません。ふっくら厚みが出てきましたら、白糸をチョコット 使うかもしれません。 数年前に浅草寺の隣で「襤褸(ボロ)展」を見ました。農村・漁村の婦人たちが、よ うやく自分の時間が持てたときに取り掛かった「刺し子」。彼女たちにとっては生活 そのものであった時代のボロ展。針を売る商いがあったこと。針を失くして嘆き悲し む婦人がいたことなどそれほど一本の針を大事に大事にしていた時代。家族が身につ ける衣類一切が刺し子で出来ている。いわゆる「修繕」の積み重ねだった時代。貧し くともわずかな時間・こころの自由を得た至福の時であったのだろうなあと感じたも のでした。 明日は「豆の日」だそうです。新宿で「豆の日」をテーマにしたシンポジウムが開か れます。数年前に「襤褸展」を誘ってくれたくれた友人が「豆の日」に声をかけてく れました。 閉会の後は、お茶をいただきながら、襤褸展と豆の日を繋ぐあれこれいっぱいお話が 生まれることだろうな。

  そして秋分の日  (2015年9月23日)

 小豆、もち米の準備をする。セイロから蒸気が出始めると古里の家族がもっとも多か った頃の「おはぎ作り」が浮かんでくる。 ご仏壇にお供えをして地元の神社のお祭を観に出かけた。観るのは33年ぶりだ。観て おかないといけないなあと自然とそういう思いになった。歳をとるということはなかな かいいものだ。  巫女さんの少女たちに昔の自分を重ねて見ている。『浦安の舞い』はこのお祭では 舞わないとのことだった。 私は半世紀以上も前に同じ衣装で浦安の舞いを舞った。お化粧をしてもらったとき、他 の三人はとてもきれいだった。私は色が黒かったので白いお粉が浮いて変だった。モノ クロ写真はそういったことまで記憶の底を探し当てる。よほど舞うことが嬉しかったの だろう。舞いも歌も忘れていない。 大人神輿が休んでいる。周りの男性にお訊ねしてみた。 「お神輿を護っていらっしゃるのですか?」 「この鈴を盗む人がいるんだよ。だから護衛しているんです」。大変ですねえと言うと、 「一年に一回のことだから。それにみんなががんばっているからねー。若いもんが祭に 帰ってきて担いでくれるからねえー」と。 神輿の重さが800キロとわかり、担ぎ手の一人当たりの負荷はどのくらいだろうかと 思ったが、訊くことは野暮なことなので止した。 担ぐ棒に触れることは「ああ! いいよー」即OKであった。 山車が5台出ていて舞いの競演をしている。笛・太鼓・鉦・舞も女子を多く見かけた。 伝統芸能の継承を第一に考えて、男女問わず学校で授業の一環として大先輩や卒業生か ら習っているとのことだった。 お祭の最終日にもう一度観に行った。こちらは幹事さんたち。 衣装が統一されている。紋提灯・羽織袴・白足袋・帽子が粋である。 3日間のお祭の終演日だ。山車の競演をゆったりお酒をいただきながらの観覧中。 そして本日秋分の日。 『画家 小林大彦(ひろひこ)先生の仕事展』へ。   絵本は、ご家族で読む・見る・考える構成になっている。 今年の夏から私たちの水彩画の先生でもある。昨年の夏にお亡くなりになった 高橋祐司先生もおおらかな方だった。素晴らしい廻りあいにこころから感謝し ている。

  鍵を忘れて電車で時間を稼いだ日 (2015年9月13日)

今日の「チャオ・マンドリーノ」のコンサートは、とても人気が高くてチケットは 1枚しか手に入らなかった。もちろん夫に聴いいてもらいたい。私は美容院へ予約 を入れて車で一緒に出掛けた。思いがけず別行動となり、それはそれで新鮮な気分 なのだ。 美容室の予約時間までたっぷりあるので水彩画展→絵手紙展をはしごした。手工芸 品のコーナーではいくつか購入した。 観て回って面白いことがあった。それも三箇所で共通してアッタこと。私が着てい るベスト(藍染の古布を繋いだり刺し子をしたりの)の裾を引っ張って問いかけてき た女性たち。「手作りですか?」どれも同じ問いかけだった。私は「他の人の手作 りです」とどれにも同じ答えをした。着ているだけで「着ている者の手作り」に見 えたようだった。加えてバックも藍染の古布をパッチワークした信玄袋を持ってい たので、パンツはモンペ風だったので、靴は地下足袋風だったので、「貴方の手作 り」と断定して聞いてくるご婦人たちだった。どうやって作っているのか?を分析 までしていただき、その間、私は太ったモデルよろしくターンまでして(させられ て)自動詞・他動詞どちらもOK。ザックリ着ることのほうが楽だし、フンワリ・ス ポッとカジュアルスタイルで外に出れば「手作り」観賞の手に遇うのである。シニ ア世代は着ている人が細かろうが太かろうが「手作り物」にこころが動くようにな ってくるものらしいことがいよいよ解った気がした。 美容室では婦人雑誌から「サラダのレシピ」を写真に撮り、髪の全体を1cmほど カットして仕上げの前に「サービスです」と良い香りの新商品のオイルで頭皮マッ サージをしていただき、外に出てからも頭が良くなったような気がしてならなかっ た。駅に着き、電車は私を待つ形で待機していてなんと幸運なことかと喜び、乗車 して帰宅してからのことを考えることも楽しかった。信玄袋に手を入れ、鍵を鍵を 鍵を探すが一向に手に触れない! ここからである。頭がだんだん悪くなってきて次の考えに届いて行かないのである。 夫とは別々に家に向かうことを電話で確認しあっていたので、50分ほど後に帰宅 するはず。時間差を調整するために自分の駅を通過する。単線のためか上り電車が 乗り換えを待っていてくれた。 駐車場をのぞくと夫がゆっくりと下りてきたのが見えた。時間調整がうまくいき、 わずか2分の差に縮まっていた。

  個人情報 (2015年8月21日)

「やあやあ 吾こそは どこどこの生まれの何某なり〜〜」と個人情報を声高く して名乗っていたはず。武士同志の戦いの時は名乗り合うことが礼儀であり、 堂々と戦う前の儀式でもあったはず。 大正から昭和一桁生まれの人の話によると、布に墨で住所から名前まで数行縦書 きで書いたものを衣服に(下着にも)縫い付けていたそうだ。迷子になっても心 配は要らない。私の村ではこれで実際に助かった人がいるという話を聞いた。 大人を信用していた時代。安全安心であり、しかし貧しい時代の頃の話は聞いて いてもどこかのどかで美しい。 私が名札をつけていた昭和40年代。団体で移動する場合であればなおのこと「私 は誰々です」と名札を左胸につけるのが決まりだった。山奥の学校の全校生徒が どこの何ちゃん、何くんと知っていて、教師は10名もいないので制服の飾りのよ うな存在だった(今にして思えばだが)。安全ピンが曲がって困ることもあった。 男子はケンカすると名札が邪魔になっていたことだろう(笑)。あれは一体いつ ごろまでのことだったのだろうか・・・。私には昭和50年の前半辺りまでの記憶 が新しい。 公園で遊ぶ親子連れを見ると、なんとも穏やかな気持ちになるものであるが、最 近は子供の名前を呼ぶ親の声がしない。はて? 名前を呼ばないことがわが子の 安全につながるのだと親たちは思っているのかも知れない・・・。 インターネットの普及で、社会全体が個人情報を極端に守る姿勢が強くなってき ている。パスワードも然り。善人に便利な仕組みは悪人にとっても便利なはずだ。 公的機関の安全策情報には耳を傾けたい。 「やあやあ〜 なにの国のなにの権兵衛でござる」姓名のなかった時代に遡っ て考えてみれば、日本人らしい愚直さはもはや過去のものとなっているように 感じる。

  画廊巡り  (2015年7月26日)

 昨日は友人の絵を観に銀座のギャラリーに二人出掛けた。朝早い電車で人が少 なく快適(ゆったり座席で涼しぃ〜なんのなんのったら〜)だった。  久しぶりの有楽町駅前通りは明るく変貌していた。待ち合わせの百貨店のライ オン像を見ながら信号待ち。信号待ちが長く感じられた(こういったところにも 齢が出るのかと苦笑してもみる)。この時間帯は人も太陽もガンガン迫ってくる 感じだ。すぐに友人と合流。もうひとりの待ち合わせ人が来るまでの間、館内か ら流れて来る国内外の香水の香りが冷房の風に薄められているのか? 夫は滅多 に嗅ぐことは無い上級の香水によって脳みその根幹部を強烈に刺激されたと言っ ていた。  全員揃ったところで他の幾つかの画廊を先に案内してくれた。私は過去に表通 りに近い場所にあるギャラリーに立ち寄ったくらいの経験しかなかったが、案内 された先は、狭い路地の奥や小さいエレベータを上った先の、それほど大きくな い規模の、どちらかというと狭い、そういった画廊がいっぱいあることに驚いた。 作品はどちらかというと現代アート風。抽象画的な作品が多い。友人の絵が展示 されているギャラリーに行くと、彼女の絵の仲間が来ていた。セミプロのみなさ んの言葉は私には難解であったが、表現することへの貪欲な追求を怠らない気持 ちの在りようを感じることができた。 本当にいろいろな人たちが新しい表現法でトライした作品を展示しているのだ。 それらを短時間で見て回れるのだ。回転の速い実験場としての銀座なのだ。各画 廊の受付カウンターに置いてある案内ハガキやチラシの多さがそのことを実感さ せてくれた。 ランチはイタリアン。ゆっくりと話を楽しみ外に出る。また幾つか画廊に立ち 寄る。ソニービルの前の大きな水槽の中でカラフルな熱帯魚が泳いでいる。真夏 の銀座の一服の涼しい光景。銀座に友人に別れる。  御徒町で電車を降り、アメ横を歩く。アジア系の言葉が耳に入ってくる。買い 物客だけではなく店も外国系がかなり増えていた。乾物は良いが生ものの傍らに はドライアイスの固まりを置いてある店もあった。懐かしい「二木の菓子」に立 ち寄る。新しい製品と昔ながらの製品が入り混じっている。アジア系の人々が爆 買いしている。その昔日本人もハワイに行って香水やチョコレート、洋酒など買 い漁っていた時代もあったが、世の中どんどん変化している。  「みはし」のあんみつを無性に食べたくなって行ってみたが店の外は長い行列 。あきらめて上野公園を通過して帰宅することにした。セミがこんなに鳴いてい る。人の流れはとても少ない。公園内のコーヒーショップは人、人。美術館や科 学博物館にも行って見たかったが時間も遅いので次回に。公園出口のお休みどこ ろで無料の水を飲み、旨さに二人して唸った(^^)。 上野駅構内は隅田川花火大会に向かうと思われる若い女の子たちが涼しげなゆか たを着て楽しそうに歩いていた。その中の一人が淡いブルーの紫陽花柄のゆかた に生地よりも淡い帯。私は思わず振り返り涼しげな背中を見送った。初老の夫婦 は電車に空席があれば良いなと思っていた。

 素晴らしい! (2015年7月11日)

    この方、94歳。ケータイもパソコンも使いこなしていらっしゃいます。 パソコンを操作する横顔を見ながら 私は自分の将来に淡い希望が見え てきました。 好奇心と、先ずはトライする気持ちにあらためて感動した今日でした。 下写真は封筒の裏側です。 友人の恵子さんの遊び感覚にグッときてしまいました。 足し算と引き算のみごとなバランス。 最近はアメリカ南部のチャールストンが老後に住みたい街の上位にランク されているとのこと。やはり歳をとると昔ながらの古い街並みや自然に回帰 するらしい。私は昔流行した「♪チャールストン」を口ずさみながら封筒を 手にして右足を後ろに跳ね上げました〜〜

 2011年のこと (2015年7月9日)

   2011年7月6日、私は絵の教室をやめた。昨日、同じ絵の教室に復帰した。 「あらためてよろしくお願いします!」と挨拶し、「もう何年になるかしら?」 と問われ「3年です」と答えたが、仲間の一人からの「地震の起きた年だったよ ね」に、4年も経っていることに驚いたと同時に我が家の2011年を思い起こすき っかけになった。  大地震。夫の定年。娘が入院。私の入院。孫の誕生。幸い定年して時間の出来 た夫は、結構離れた場所にある娘と私の病院を車で行き来してくれた。    恒例の5月の水彩画展に出品してから後、それまで定期的に受診していた病院 で「肺の近くに影がある」と云われ、データを隣街の「がんセンター」に提出。 入院することが決まったが、手術の日時が決まるまで自宅待機。とにかく実家の みんなには知らせないことにして不安な日々が続いた。7月、入院したらしたで 他の患者さんのことなど自然と耳に入ってくるようになり、ますます不安が募っ た。胸腔鏡手術の結果「良性」。8月の空は、はるか遠くまで星が輝いて見えた。 入院した頃はまだ畑のトマトは青かった。退院前に夫が持って来てくれたトマト は真っ赤に熟していた。  喜びは孫の誕生に尽きると思う。今は亡き達子さんと一緒に喜びあえたことを 今あらためて幸いに思う。  新しい講師は、みんなの名札を見ながらさわやかにご指導してくださる。画友 会は講師にどれほど素晴らしいご縁をいただくことかと思わずにはいられない。  来月は前の講師・高橋先生の一周忌を迎える。2011年9月、高橋先生の個展に私 は元気になったことをお伝えしたくて家族と一緒に伺った。北海道ご出身の先生 には花束よりも我が家の畑のサツマイモを差し上げたくて重たい荷物になり申し 訳なかったがお車だからいいかなあと。しかし車を降りてからのことには思いが 及ばなかった。「あの サツマイモ美味しいですね〜」。お顔の筋肉をフルに動 かしておっしゃってくださった。おおらかなご性格で伸びのある太い声。ロシア 民謡が大好きだった。

 オールインワン (2015年7月4日)

  我が家の食事事情のことである。 「晩ごはんはオールインワンでございますぅ〜〜」と云って、食卓に鍋を載せる。 すると、夫がふたを開ける。私は食材の組み合わせと味付けを説明する。 畑のお野菜さんたちの顔ぶれがお馴染みになってきているので、ここらで新鮮な 感じを演出しようと試みた。 やや深めの中皿に、ジャガイモのキタアカリの切り口の黄色い色がすぐに見える ように、そばにチンゲンサイを置き、色白のダイコンを置き、とろり感の豚ばら 肉を置き、インゲンを楚々と添え、広東風味の煮汁を底のほうにさ〜っと流す。 「どうぞ〜」の言葉を添えるのが肝要。 畑のピーマンと長ネギを使い切りたい思いあり。パプリカの赤をやわらく茹でて 皮をむく。生ひじきを熱湯にくぐらせる。マコーミックのイタリアンドレッシン グにポン酢を少量混ぜ合わせる。白髪ネギ・ピーマン・パプリカ・生ひじきと一 緒に和えて冷蔵庫で冷す。これをサラダと呼ぶ。 ビールをひとくち飲んだ頃に、サラダを出す。 ラッキョウはあきているかも。だから出さない。 「らっきょうは?」と聞いてこない。 一汁三菜は今はしていない。二菜が主流で内、一菜はオールインワンの鍋料理(蒸 す・焼く・煮込む)玄米ご飯には友がいる。梅・昆布類・豆類など。畑・畑・畑〜 畑を食べよう。魚と肉は交代制。朝は定番のもので。お昼は内外その日の気分で。 思うのである。メニューが決まってきたなあと。 二人ともこの素朴な内容に満足しているので、新しいメニューへのチャレンジは 当面ないだろうなあ、と思うのである。

 私のコーヒー事情  (2015年7月1日)

  「♪一杯(いぃ〜〜っぱいのぉ〜〜)珈琲(こぉーひぃから)から夢の花咲くこと もある〜〜」 先週朝のラジオでこの歌を聞いた。それからは珈琲を飲めば耳の後方から♪チャン チャチャチャ〜ン♪チャンチャチャチャ〜ン 軽やかなメロディーが流れてくるの である。 ラジオでは「ウインナーコーヒー」について、ああ!勘違い!」の体験談を紹介して いた。他にもリスナーからの投稿は明るくて、そして切ない苦い酸っぱい、友人間、 恋人間の青春物語だった。 歌詞は平明で、登場する男女は朗らかで清潔で誠実で純情な大人である。昭和歌謡 のもっとも美しい時代だったのではないかなあと、聴いていて思うのである。 私の思い出の一杯は、中学生の時にMちゃん宅で飲んだ「ネスカフェ」だ。彼女は 牛乳を入れて飲んだ。私は牛乳嫌いなので白砂糖をたっぷり入れて飲んだっけ。 遊びに行くと「○○ちゃんは何杯?」って聞いてくれるのである。茶色い粉をスプ ーンで量ってくれたMちゃんだった。カップはどんなカップだったか思い出せない。 私たちはコーヒーのなんたるかも知らず、紅茶には貴族の飲み物のようなマナーを 重視するような感じを持っていた。映像(テレビ番組から)からの影響であろう。 紅茶ほど「貴族感」のないコーヒーに私もMちゃんも秘密の夢を描いていたのだと思 う。私が結婚し彼女も結婚し互いの距離がまた近くなってから何度一緒にコーヒー を飲んだやら。私はストレートで彼女はミルクも砂糖も入れていた。コーヒー豆の 種類や煎り方も少しはわかってきて、お土産にコーヒーをあげたり、もらったりして 会話も日常のことから老いる前の計画だったりして、よく笑ったものだった。彼女が 逝って11年になるのか・・・。 今日は一日小雨。夫にもコーヒーを淹れてみた。一口飲んで夫は、すこし間をおき 「ニッガイ」とつぶやいた。 普段は我が家は二人とも薄め好きだが、今日の私の気分は、濃いめなのである。

『日向瓊子の遥かなる旅』長嶺壽俊 著  (2015年5月13日)

     発行:鉱脈社  本のタイトルの読みは「ひゅうが たまこの遥かなる旅」です。    著者は「ながみね ひさとし」です。    本の帯にもご注目いただきたいです。  画像詳細は以下をクリック!   写真投稿

 不純物  (2015年4月14日)

   ついに夫(そらまめ)は戦前の真空管ラジオを修理して音が出るようにした。 (「そらまめの日記」に夫が詳細を書いています)。 私は彼のそうした熱心な姿勢に感動し、また面白がり「コレはなあに?」「 コレはどうなっているの?」と作業中の夫に質問をしたりしてきた。面倒がら ずに答えてくれた。答えの中に「不純物」「歪み」という言葉があった。私な りに解釈して、別のことにも当てはまるなあと思うことがしばしばあった。ラ ジオから思わぬ話の拾い物ができた。 私は「民芸品」が好きで旅先では必ず手にとって見ることにしている。 いい味を引き出している無駄な部分や不純物の現れを見たとき感動する。偶然 にできた部分や箇所に価値を感じる。生活の中で使われるからこそ美しさが輝 いてくるのだと思う。 今日のテレビで陶磁器の柿右衛門の釉薬について面白いと思えたことがあった。 「柞(ユス)」の木の樹皮を焼いた灰と、数種の陶石を混ぜ合わせたものを使 うのだそうだ。この自然木の釉薬が、絵に言われぬ美(人に例えるなら、シミ やイボなど)を出しているということだった。木は宮崎、大分に在ったのだそ うだが、今はほとんどないと匠(十四代酒井田柿右衛門)が話していた。匠は 「柞(ユス)」の木を植えることで、未来の陶工に自然釉薬を継承して行こう としている。私は伝統と継承の厳しさ、そして微妙な違いを考えさせられた気 がした。 さて、今夜も「ラジオ深夜便」を聴いている。戦前のラジオから聴こえてくる 音声と、うんと進化した現代のラジオからの音声を比べてみた。私の印象だが、 戦前のラジオから出てくる音は、音質は悪いが、昔家族の中心に在っただろう ちゃぶ台やおひつ、棚の上かに置かれていたであろうラジオの存在が浮かぶの である。辺りは沈んだ静けさ。そして電灯の明りはオレンジ色・・・。 若干の歪みの感じられる昔のラジオ。 現代のラジオからの音声は、透明感があり、ふっくらとした優しいLEDの明か りの下、パソコンのキーを打つ音も明るい。 私は難聴であるが、耳を澄まして再度比べてみた。昔ラジオはニュースを伝え るのが早口に聴こえる。どこか台風の前の静けさのような、一種緊張も感じる。 そして音楽に変わると、実にいい。長く聴いていたくなる。

 小指の思い出  (2015年3月12日)

   それは、たった五日間の思い出となったのだった・・・。 雨の土曜日、しかも早朝に、骨董市に出掛けたのが始まりだった。 傘をさし、大きなバックを持ち、真空管ラジオの夫とは別行動で下見をすることに。 私は手作りのカゴとご飯茶碗とスコッチ用のグラスと、火鉢があれば、見てみたいと 右の通りから順番に見て回った。左の通りをもう少しで過ぎようとしていたとき、オ ニキスの指輪に出合った。石は小さくて、金メッキもいやらしくない。買うには嬉し い価格だ。問題はサイズだが、小指に入れば買うことにしようと決めた。 お店の方が「きつくないですか?」と おそるおそる別の、明らかに私の中指・人差 し指に合うサイズのものを目に届くところに並べた。 「指輪君、こんにちは。私は、オニキスが好きなんです。ごめんなさい。あなたは大 きいですし、金の色も濃くて。こちらの小さい指輪にします。」 指輪君たちには、私のこころの声は届くはずはないのだけれど、お店の方には届いた と思われた。 しかしその夜、ちょっときついなあ、いや、きつい、むくみかもと思ったりして、指 の付け根を触ったりした。手を心臓よりも高く上げて寝た。翌朝、右手は心臓よりも はるかに下の方にあって指が赤くなっていた。日中は動かしているぶん、あまり感じ なかった。試しに左手の小指に付け替えてみようと小指の付け根に触れたら、とても 痛かった。回そうとすると、回らない。むしろ締められてくる。外れない。外れない。 当初はそれでも、私が右手を使うたびに、壁にドアにぶつかって、回っていたが、も う回らなくなって、下の写真の場所に留まってしまった。 「指輪君、ごめんなさい。あなたも痛いでしょうが、私は痛さを超えて切ないのです。 どうかご縁がなかったと思って、あきらめてください」 返事は、ジンジンジンジンと脈打って答えてきた。 もう我慢ができなくなって、夫に見てもらった。     夫は心配してくれた。これは危険だ。そう言うが早いか道具を吟味しているではないか。 数種類のものを持って来て、私の小指に触り、回そうとするから、「ヤメテ!」と強い 言葉が口を突いて出てしまった。 30年くらい前に達子さん(夫の母親)が消防署に電話して、結婚指輪を外してもらった ことを話した。達子さんは少しずつ太ってきて、よく太ってしまって、とうとう指に食 い込んできて、そう、私の小指の状態になり、それでだった。私も消防署で・・・。   「ニッパーで」というので、夫を信頼してもいいかなあと、なってお願いした。なかなか カットできない。肉のほうにバリが出ると食い込んで大変なことになる。  怖い。もう少しだ。     道具で一番うまく行ったのは「金のこ」を使ったときだった。「金のこ」は、次第に私の 肌すれすれに迫ってきたが、痛くはなかった。 そして最後は「喰い切り」で仕上げた。 「喰い切り」は夫がとんぼ玉作りで使用しているもので、ガラスやタイルをカットするもの だそうだ。カットされたがまだ指を押さえ込んでいる。夫がペンチでグイッと広げると下か ら白くふやけた皮膚が現れた。    自宅に道具が在ったことも、それが合ったことも良かった。この先、相性の良さそうな指輪 にであったときは、くれぐれも小指の思い出を教訓にしなくてはと思っている。

 飲んで語って食べて歌って  (2015年3月4日)

      ひな祭りの日。久しぶりに友人と我が家で飲もう会♪♪♪  午前中は少し雨だったが午後からはときどき晴れていた。新設の公園の工事 を遠目に見ながら、春が来ていることを感じ合いながら始まりはじまり〜。 私はこの日のために準備していたことがある。『いきいき2月号』で知った「茹で ダコとショウガの炊き込みご飯」に使うココナッツオイルのことだが近くのお店で は調達できなかった。スーパーの輸入品売場に行くと1種類置いてあった。他の棚 にも1種類だけ置いてあった。量の少ないほうを手に取って見ていると、そばの女 性が「このオイル、どうやって使われます?」と訊いてきたので「茹でダコとショ ウガの炊き込みご飯に使います」と答えた。自分も作ってみたいとおっしゃるので ”知っただけのレシピ”を教えた。そのまた隣でオイルの瓶のラベルを眼鏡を上下 させながら読んで(聞いて)いた女性もカゴに入れていた(笑)。 目立たない商品でも、主婦の会話から売れ筋商品に育っていくこともあるんだろう なあ。      上写真、私の水加減が良くなくてお米が軟らかい。ココナッツオイルの風味は期待 したほどは得られなかったがショウガとタコの相性が良く全体に美味しく出来た。 トッピングは細ネギのところをパセリに。   先週レシピを絵はがきにして友人に送ったら「作ってみました!」と嬉しい便り。 オリーブオイルを使われたとのこと。友人の素晴らしい手さばき、そして盛り付け のお写真をぜひご覧いただきたい♪   ↓こちらをクリック! https://picasaweb.google.com/yeziyezi55/SlNmmH#

 勝負のとき  (2015年2月25日)

場所は、売場面積の広い「100円ショップ」。アイテムの数はいったいどのくらい あるのだろうか。どのコーナーもどれを見ても面白い。どれも作り手(考案者)の アイディアに感心させられてしまう。お店に置かれる(採用)までに、どれほどの 試作を重ねてきたのだろうとか、似たような製品の中にあっても、違いを目立たせ る工夫がどのようにして生まれたのだろうかと唸らせる。完成度が高いと思えたと き、私は100円に負け、購入するのである。用途についても、自由発想が感じられる かどうかが勝負だ。 私には「100円ショップ」の売場は、作り手と買い手の真剣勝負の場だと思えてなら ないのだ。100円のコストだからこそ、作り手の新しいアイデアが見えてくるしアイ デアが無ければ即淘汰される。何万円もする衣装や装置は「周辺事項」が複雑に絡み 合っているので、店員の話術に丸め込まれてしまうことも多い。 例えば、生の刺身は鮮度のみで勝負できるが、古くなって調理して店頭に並んだもの は見栄えとか味付けで衣に包まれ複雑になり、シンプルなアイディアによる勝負が出 来なくなってしまうような感じか。 今日の「100円見回り」で、次回購入しようと思ったものがあった。それはプラスチッ クのカラフルなトレーで、丸皿、角皿、楕円の皿には仕切りがあって、汁物も安全に おさまる作りになっている。幼児仕様の可愛いキャラクターや、花、動物などが描か れている。その中に無地のパステルカラーのものがあった。お花見の光景が浮かんだ。 取り皿ががシートの上にも花を咲かす感じ♪ おそれいりました! @100円×10枚お買い上げです(^^)

 カレンダーの言葉  (2015年2月5日)

 シニア向けの情報誌『いきいき』の定期購読を始めて今年で三年になる。 付録のカレンダーの言葉が面白い。今年は103歳の現役医師・日野原重明先生 の言葉が書かれてある。 1月の言葉は、<一日一日を激しく生きる。今日もまた。> 103歳が「激しく生きる」と。 カレンダーを一番目につく所に掛けて、目で読む。ウームと胸で感心する。 1月が過ぎ、2月に入り、豆まき済んで立春が来た。激しく正しく時間が 過ぎて行ったのだった。 私の毎日は緩いか? 激しいか? 記憶の中のあるシーンから、新しい発見をしたりして、とても新しい気持ちになること があるが、これは、脳内は激しく活性化されているように感じる。緩くゆらゆらしなが ら、ピタリと一致する事柄を記憶の引き出しから取り出せた時の感じは、激しくもある ようだ。 2月の言葉は、<求めるのではなく、与えることから始めてください。そうして希望の 光を次の人へ。> 言葉はその解釈でさまざまに広がっていく。私は、頭の隅っこに保管する。 3月を捲って見たくなる。捲った。 <明日の訪れを待ち望む人は、みな、心健やかな人です。健康とは、からだが万全な ことよりも、心の健やかさをいいます。> 今日は小雨の中を買い出しに。外気温3℃。車の助手席から春を探すのは面白い。オオ バン、カラス、セキレイ、スズメ、ムクの群れを見た。寒さの中で心細いのか普段より 群れが大きいように思えた。群れている中を突き抜けて行くのは申し訳ないような気持 ちになり迂回した。大型の鳥は雨を嫌がり何処かに避難しているようだ。イヌフグリ、 ホトケノザ、オドリコソウが顔を出していた。

フラニー・モイル著 / 那須省一 訳  (2015年1月9日)

       発行:書肆侃侃房(しょしかんかんぼう)    とにかく読んでいただければと思います。いろいろ見えてきます。  ”オスカー・ワイルドの妻”と”冠”がついたコンスタンスの生涯。19世紀の イギリスが見えてきます。  本文下段の那須氏の訳注を読むことで、その頃、その場所、その人物、その背 景などなどがよく理解できます。このことは、那須省一氏が英字新聞記者時代に 培かったであろう精査する取り組みの現れだと思いました。  詳しい本の内容については下記、書肆侃侃房のサイトで紹介しています。  http://www.kankanbou.com/kankan/index.php?itemid=600

 今年もよろしくおねがいします。 (2015年1月1日)

 昨年は色々ありました。  12月に実家の銀鏡(しろみ)に長期滞在しました。まだ余韻が残っています。  実家から持ち帰ってきたものには、モノ・映像・音もあります。なかでも両親 が新婚の時から使い始めたモノには職人さんの丁寧な仕事の跡が残っています。 母の実家にあったモノなどには一層職人気質を感じます。 徐々にアップして行きたいと思っています。 これからも「くろまめの小さな展示室」で、みなさまとの交流を深めて行ければ なあと思っています。 どうぞよろしく!                   くろまめ