そらまめの日記22




    「三寒四温」  2025年3月16日

初夏のような暖かい日があったり冷たい雨が降ったりのこの頃だ。畑をやっているので これほどありがたいことはない。暖かい日に種を蒔き、その上に防寒や乾燥を防ぐため に枯れ草を被せる。雨の日はたっぷりの水分が枯れ草を湿らせ種の周りに水分が行きわたる のをイメージして安堵する。ダイコンの間引き菜がもったいないので移植したが根が傷む ので移植には向かないらしい。それでもこの雨で元気が復活して欲しい。 最近ネットでローコストのスマートウォッチを買った。「くろまめ」が今まで使っていた お下がりを自分(そらまめ)が使い「くろまめ」は新しいウォッチを。歩数計も便利な 機能だが、畑などで到着メールをウォッチで確認できるのも泥だらけの手でケータイを 触らなくて済むので便利だ。 ということでケータイやウォッチの「通知」設定をいじることになった。家の中でテスト メールを送信してLINEやSMSなどは問題なく通知が来たが、使用している3種類のメールの うちの1種類の通知が来ない。調べてみるとメールの2種類は「プッシュ」方式のため メールを受信すると向こうから「お知らせ」がやってくる方式だが1種類はメールの 受信操作をしてはじめて「お知らせ」がやってくる「フェッチ」方式ということがわかった。 この方式は個人では変えられないので定期的な受信操作を15分に設定して、リアルタイム性 は無いが一応の「通知」を得ることができた。 体の測定することはあまり好きではないので血中酸素濃度や心拍数などはたまにしか見ないが 歩数は良く見る。ショッピングでカートを押していると腕が動かないのでカウントは増えないし 畑でクワを振っていると歩かなくてもカウントが増える。面白がって見ている。 カーラジオの誤動作は冬の間は寒さのためチューニングやカーナビが不安定だったが気候が暖かく なってきたので最初から安定していてプチストレスの解消になっている。

    北総花の丘公園へ  2025年2月11日

ウォーキングで連日の北総花の丘公園となった。ちょっと風が冷たいが晴れているので 弁当を持って出かけた。 大きな調整池の周りが公園になっている。昨日歩いたエリアの対岸を歩いた。 調整池といってもかなり大きい。水鳥たちが泳いでいる。樹木が白くなっていたが これはカワウの糞らしい。遊歩道の途中にはバルコニーみたいなふくらみがあったり 水面に降りてゆく道があり野鳥を観察しやすいような木造の壁があったりした。 「ロミオとジュリエット」のジュリエットの気分でいるのだろうか。 しばらく歩くと昨日歩いた場所につながった。クイズの問題が解けたようで嬉しい。 坂を下って池のそばの東屋でランチ。昨日いたシラサギの親子、子供の姿は見え なかった。親鳥は相変わらずのゆっくりとした動作で時折水中に嘴を突っ込んで いた。 途中ジョギングをしているカップルに追い越された。「くろまめ」も真似して ジョギングスタイルになったが思ったより走れたようで喜んでいた。 最後のアプローチ。風で吹き飛ばされないように、転ぶときは前に、と「指導」した。 1万歩超え。本日の目標達成! 昨日は帰りにカーナビの不調でナビゲーションの画像が暴走して使い物にならなく なったため「100メートル先の交差点を左折」などの音声ガイドを聞きながら 事なきを得た。 今日は車に戻ってドアを開けようとしたら反応なし。電子キーのバッテリー切れか。 電子キーから普段は使わないメカのキーを引っ張り出し差し込んでドアを開くこと ができた。エンジンをかけようとツマミを回すがロックされていて反応なし。 やはり電子キーが使えなくなっている影響と思われる。電子キーが外の寒さで バッテリーの電圧が下がっている可能性があると思い手の中で1分ほど温めた。 するとエンジンがかかった。ひと安心。表示パネルには見慣れない「電子キーの バッテリーが問題あり」がでている。バッテリー交換が必要だ。そのまま走って いつものショッピングセンターのサービスカウンターでバッテリー交換してもらった。 電池代だけで200円。一件落着。 P.S. 後日、車のマニュアルを見たらメカのキーでエンジンをかける説明があった。 当日は運転席でメカのキーを差し込む穴が見つからなくて途方にくれたが プラスチックのカバーを外せば奥にあることがわかった。手順どおりにして エンジンがかかった。あわてて電子キーを手の中で温めなくてもよかった。

    新しいケータイに  2025年2月8日

日本中が寒波のニュース。関東平野は晴天だが冷たい風が吹いている。街を歩く 人たちも一度しまいかけた防寒着を引っ張り出したようだ。 ハトも風に飛ばされ気味だ。困っているのか楽しんでいるのかわからないが、 うまい具合に羽根の角度を変えて対応しているようだ。 住宅の造成地でむき出しになった赤土が風に舞って黄色く煙っている。 先日新規に購入したiPhoneはガラスコーティングにしたので土埃でもご安泰だ。 旧iPhoneは長年使っていたためかバッテリーの減りがはやくなりショップに出かけた。 最近のiPhoneはリセットボタンが無くなっているものが多いが自分はリセットボタン が好きなので機種はすぐに決定。iPhone-SE 第3世代、5Gにも対応している。 何年か前に旧ケータイを購入したとに比べていろいろなチェック確認項目が格段に 増えている。ひととおり説明を受けたあとに小冊子が出てきてものすごい数の□に チェックを書き込んでいく。本当は細かい説明文を読んでからでなければチェックしたく ないところであるがそれをしていたら日が暮れてしまう。そのうち店長らしき人が現れて 大まかな契約内容をダブルチェック。車の免許証の顔写真と顔のダブルチェックしている のかもしれない。ケータイを使った犯罪が増えているので警察のほうから審査を厳しく するように通達がきているのだろう。 紛失したり壊れたときの保険や詐欺で預金などに損害が出た場合の保険など勧められたが 「性格が慎重なので」とお断りした。最後に画面に張るフィルムの話になった。 家庭菜園をやっているので実際フィルムの間に砂が入り込んでいたりしていた。今回は ガラスコーティングをすることにした。ここでも事前にチェックシートが出てきて読むと 強くぶつけるとヒビが入る可能性などなど20項目ぐらいの□があった。 担当者が目の前できれいにクリーニングをして何度かに分けて液体を塗ってきれいになった。 旧スマホから新スマホへのデータ転送も以前と比べると格段に便利になっていた。転送中は 担当者の地元の落花生畑の春の土埃やスイカマラソンに参加したときの話など世間話になった。 「性格が慎重なので」ガラスコーティングしてもさらにケータイケースを買って ダブル保護をしている。

    河川敷公園で遊ぶ  2025年1月27日

朝のルーチンとして電子ピアノに向かうようになった。Youtubeの初心者用番組 を見ると流れるようなコードの移動に感動しゾクゾクするのであるが自分でトライ してみると「先が長い」。Youtubeの画面を一時停止してスクリーンコピーをして カット、連結して楽譜を作り上げた。左手のコードに注力すると右手のメロディー がおろそかになり、右手に注力すると左手がおろそかになる。まあ先は長いが 少しづつ進歩している(と思いたい)。 日が昇って室内の観葉植物や多肉植物に日光が当たり始めると小窓を開けて風通し をよくしてからウォーキングにでかける。最近、近場の河川敷に公園があることを 知り入り浸っている。 車のカーラジオが壊れかかっていて寒さの残る朝は選曲が不安定、タッチパネルも 言うことを聞かない。FMもAMもだめなので残るミュージックとしてCDを聞くことになる。 CDも以前ディスクの取り出しのときに引っかかってしまい無理やり押し込んだのが 今入っている中島みゆきの「EAST ASIA」だ。ディスクの交換はトラブりそうなので この車に乗っている限りは「EAST ASIA」を聴くことになるが一番のお気に入りだった ので良かった。朝いちばんはCDしか聴けないが気温が上がってくるとFMやAMも安定して 聴けるようになりその日一日はご安泰となる。 河川敷は一級河川なので広々している。たっぷりと予算をかけているようできれいに 管理されている。運動のグラウンドなど広々していて歩いていても気持ちが良いが 今日は「森」のエリアを歩いてみた。まだ新緑の時期ではないが昨年の名残りの 枯れ枝やツルなどが無造作に積み重なっていて風情がある。 野ばらの実が熟し枯れている。集めると「ティー」になるのだろうか。 枯れた草には枯れた花や種が付いているのでおもしろい。 「くろまめ」は使えるツルがないかと物色中。 河川敷の帰りはコーヒー屋さんでゆっくりとお茶タイム。温室でコーヒーを育てている とのことで見学した。

    電子ピアノで遊ぶ  2025年1月10日

毎年、年が改まると「楽器のマスター」という言葉が頭に思い浮かんでいた。 身の回りにはギター、ウクレレ、フルートなどがあるがほぼお飾り状態。 映像でピアノやキーボードを楽しそうに弾きこなしているのを見て、いいな〜 と思っていた。調べてみると電子ピアノが年々進化を続けていてひと昔前とは 全然別物らしい。音色は昔の電子音的ではなくてグランドピアノの生の音を サンプリングしているらしい。鍵盤のタッチも軽々しくなく本物に近い「重厚感」 を出しているとのこと。Youtubeでいろいろ性能比較やコスパ検討しているのを 参考にした。鍵盤の数はフルの88鍵にしコスパが良いとの評判の機種にした。 楽器店にも行ってみたが結局通販で購入した。 届いてみるとやはり大きい。電源を差し込むとすぐに音が出る。ボリュームを 小さくするとご近所迷惑にならないのも安心だ。 中期高齢者の手習いなので指の関節は太くなって筋が硬くなりつつあるし左右の 手で違う指運びをするなど脳の老化が進んでいるのにできるのだろうか。教則本 を一から進めていくなどシニアには時間も耐力もないので一つの曲を弾けるよう な目標にした。当面はジョンレノンの「love」が良いかなと思い鍵盤に向かっている。 Youtubeで初心者向けのチャンネルも多数あり参考になる。理論や理屈は勉強できるが やはりいじくりまわし続けないと音符から鍵盤への対応が時間がかかってしまう というのが実感だ。 Youtubeの「あなたへのおすすめ」にはこれまで良く見ていたシニアの生活や移住、 古民家リフォームなどが多かったが最近は量子、微分積分、複素数、光、宇宙など でうろ覚えの知識の再確認をしていたのでその分野が増えてきた。最近はそれに 「ピアノ」が増えたので古民家リフォームのチャンネルは表に出てこなくなった。 時々リフレッシュしてシニアライフなどを復活させている。 しばらくは「電子ピアノ」で遊べそうだ。

    久しぶりの雨  2025年1月3日

朝から珍しく雲が広がっているなと思っていたら雨になった。嬉しい! 何週間も雨が降っていなかった。畑の伸び盛りの苗たちには時々水やり をしていたが、そろそろニンニクにも水をあげないとまずいと思っていた ところだった。しばらくして雨があがり部屋の中にも日が差し込み始めた。 「ハッピー葉っぱ」はお皿に水を入れて浸しておいたら葉のふちから芽と根 がいっぱい出てきた。先を考えてお皿から土に引っ越しさせた。 暮れにテレビで見た中井貴一の対談。ちょっと「悪」を演じてみてくれと 言われ演じた。続いて「正義」を演じてみてくれと言われたがどうすれば よいかアイデアが出てこなかったとのこと。「悪」がいてそれを懲らしめて いる様子が「正義」であって、「正義」を演じるには「悪」が必要なのでは ということだった。 青森の「ねぶた」はだいたいが悪いヤツを足で踏んづけて刀を振りかざす 正義の味方という構図が多いが、祭りが終わって2体を切り離し別々に展示 したら何が何やらわからなくなった、という笑い話を思い出した。