銀鏡五七五



村の中心に銀鏡(しろみ)神社があります。

毎年12月の例大祭には村外で暮らすひとたちが帰ってきます。

「かぐらみーに帰って来たっちゃね。」「盆にも帰って来っちゃろ?」

同郷人同士の合言葉になっています。村の人口210人 世帯数111戸 (2016年1月1日現在)。

「くろまめの俳句」の中から、銀鏡を詠んでいる句を載せています。

                          俳号 しろみ そら                    


 2017年  


台風過筧にたまる水のしわ 野の花を足して供へる秋彼岸 縁側の湯呑み人肌あきつ飛ぶ ねんごろに墓洗ふ父見詰む母 桐の花移住者募る村役場 万緑や先頭を行く押し車 老鶯や西南戦の猛者の墓 春田打つ影くつきりの白むすび 春めくや庭木を移す結の村
「結(ゆい)とは、主に小さな集落や自治単位における共同作業の制度である。 一人で行うには多大な費用と期間、そして労力が必要な作業を、集落の住民総出 で助け合い、協力し合う相互扶助の精神で成り立っている。出典:Wikipedia」 けざやかに太鼓とどろき初神楽 一月や堆肥固まる谷の村

 2016年  

 診療所の消灯時間オリオン座  埋火や村の寄り合ひ回り宿 藁葺き屋根と囲炉裏の暮らしの頃。演芸会も開かれていた頃。  風呂吹や猫の舌持つDNA 熱々のふろふき大根を食べれない人も(笑)  小春日やほだ木を起こす漢の声 漢:男。ほだ木:シイタケ栽培の原木。  山桃酒母のおもひの沈殿す  薪風呂の小窓開ければ秋の色  大股の父と杖つく母の花見かな  麦を踏む日は天中に谷の村  餅花や系図に養子多かりき  補聴器を確かめ合ふて初電話  しつかりと答へる父よ日脚伸ぶ

 2015年  

 少年の腰幣清き里神楽   銀鏡神楽「式三番 花の舞」  直会の果てて熟柿を吸いにけり  かうかうと山気降り来る盆踊り  「山ん盆祭り」  秋めきて独鈷の水を汲みにけり 「独鈷(どっこ)の水」弘法大師が独鈷杵で湧き出でさせた霊水。(地名「杖立」の由来より)  朝顔や土間掃く母の片えくぼ  ベゴニアや名前で呼ばるる診療所  さなきだにふるさと遠しなすの花  鹿の子百合耳の良き母疎き父  河鹿鳴くいかにおはすか父母よ

 2014年  

 しぐるるや明かりの点る駐在所  母が踏むミシンのリズム小六月  起立礼生徒五人の野菊晴  ならぶれば祖父母にさ似る隼人瓜  神木の大杉消ゆる霧の村  コスモスや村の鍛冶屋の昼休み  母の日の畑より母の初メール  山笑ふブリキの看板ボンカレー  田楽や裸電球点る頃  すかんぽやどの子も短靴長ズボン  初明かり祖父の植ゑたる杉高し  見覚えの父の肩幅四方拝

 2013年  

 寒晴れや角とれし友まろき友  秋日影わつぱ蒸篭の干されあり  どんぐりや谷に流るる祝歌  鳥おどし百十一戸の朝ぼらけ  秋澄むや父の桐下駄白鼻緒  清流やうす緑なる新豆腐  柿の花生家の棟札現はるる  薩軍の越えたる峠夏薊  ひよつとことおかめになりぬ一夜酒  村おこしの話ふくらむ新茶かな  ほろ酔いがうたふ寮歌や夏の月

 2012年  

 夏めくや大きな皿を並べたり  水平に遠くを眺め烏の子  柿もぐや猪除けの網張り終えて  隣人の笑顔こぼるるむかごかな  曼珠沙華歩めば土のやはらかし  朝霧の杜に合祀の神楽かな  新任の先生のゐて村祭  足裏の白さ自慢の川遊び  谷わたる風のもつるる祭かな  肩幅広き父の日の父よ

 2011年以前  

 正露丸の染みたる木箱冬の雨  菜の花やあやとりの子の祈りの手  煮凝りや忘れかけたる人に合ふ  山柿や隣の采の分かる村  てぬぐひのほつれごくぼそいわし雲  やまあひの神楽囃子や秋澄めり  座奉行の盆も踊るよ里神楽  ちちははに素足を見せる三姉妹  母の日の母の電話のこそばゆし  寒晴れや金平糖の角いくつ  新しい予定の立ちて暦買ふ  あたたかな雨であります実千両  初冬の記憶のとびら軋みけり  神面を背負ひて集ふ里神楽  篠笛の一拍休み里神楽  ちやんづけで呼び合ふ村やのうぜん花  麦秋や周波の変はる橋を超え  青蛙風になびかぬこころ持て  かけまくもかしこみまうす早苗かな  薫風や予約開始の産地便  のどかさやランプの火屋を磨く音  風光る百葉箱の錆びた釘  菜の花やそろばん揺るる下校の子  七草やたれにも母の言葉あり  電柱をのこして暮るる今日の秋  薄目してみたくなりたる樟若葉  しんがりをつとめて母の初湯かな  半鐘の黒々としてあたたかし  菜の花やひとり遅れるランドセル  村ちぢむ時三方の山眠る  物干し場より母のハミング聖五月  麦秋や四角い顔の三代目  ふるさとや社家に生まれて石蕗の花  縄を綯ふ父の全身日向ぼこ  産土の三社の木の実拾ひ合ひ  この谷に七十余年や葱坊主  蜩やわけても杉の豊かなり  たまんにやあよつていかんね秋の蠅  字二つ消えたる村や曼珠沙華  墓残り人帰り来るあかのまま  五厘刈のあつけらかんやつくつくし  八月や先頭を行く在所の子  猫ふんじやつたオルガンの夏休み  炎天に肩を怒らせ御幣たて  てぬぐひの端のめだかに目のありぬ  末枯やなにうたうても浪花節  つり橋のきしきしと鳴る神無月  啄木鳥や村の人口二人増え  この子らの肩甲骨や雲の峰  ねむごろに塗箸あらふ春夕焼  凍蝶や朝礼台の影蒼き  柊の花や村に俳優来るうはさ  竹の子の皮を剥ぐ音がぎぐげご  落雲雀大泣きをして生まれくる  誘惑に負けるな蜷の道真すぐ  初空や肩のほとりに神あらん  侍の鎧のやうな歯朶枯るる  朝霧の村や太鼓のとどろきぬ  縁側に正座の子をり秋彼岸  焼け跡の石垣高し花南瓜  自転車で家出してみる夏休み  縁側に父母のゐて夏座敷  樟若葉これより神事仕る  げんげだやあの子がほしい花一文  鳥曇に曽祖父の鍬洗ひをり  少年の石飛びわたる春の谷  にえの猪十頭並び里神楽  寒烏V字の谷に社家のあり  闇を張る結界七里里神楽  法螺貝の谷間にみつる里神楽  法螺貝もまじりてゐたる里神楽  しぐるるやくつぬぎ石に靴二足  山腹に朱の鳥居あり金縷梅  まんさくや谷に三社の御神面  秋祭懸垂出来た帰り道  水洟や御幣担ぎの一大事  はこべらやかすかに立ちぬ日の匂ひ  冬の空メタセコイアの細き幹  のみしらみかぞへながらの日向ぼこ  十七の私が見える夏の雲  田の神に折り目を伸ばす鯉のぼり  ゆるやかに風わたるなり今年竹  春夕焼帰りの道の細くなり