そらまめの日記1




2002.7.7 久しぶりの青空。雲がはやい。 田んぼの稲はやわらかく波をつくり 雲の影がつぎつぎに走り去る。 道端の湿気のなかですくすくと増殖を続けていた バクテリア達も久しぶりの紫外線で面食らって いることであろう。 夏至をすぎても本格的な暑さは2ヶ月ぐらいあとになる。 冬至を過ぎても寒さは2月頃が一番だ。でもこの頃になると 光は春を感じるようになる。このズレは人々の気分を落ち込ませない 絶妙な仕組みのようだ。 寒い時期になると人々はクリスマスや歳末大売出しで賑やかにし、 先祖、修行する人を想い、年賀状で旧交をあたためる。 冷暖房の完備した今の時代は気分も平坦化のようだ。
2002.7.2 電車のなかでふと考えた。 人の体温36℃ぐらいはなぜなのか。 0℃では血液が凍ってしまうし100℃では沸騰する。 40℃になると体のたんぱく質が変化して生きては いけない。でも10℃から40℃までの範囲はある。 やはり気温か。平均気温は高くて32℃ぐらいであろう。 もし体温がこれより低いと体に周囲からどんどん熱が 入ってきてコントロールがきかなくなる。 さます手段はない。 体温が32℃以上であれば、熱はどんどん外に逃げていくが 衣服で断熱して食べ物を食べていればなんとかなる。 私なりの結論は気温の影響ということになった。 そう言えば我が家の熱帯魚の水槽も冬の間はヒーターで 一定の温度に保てるが、夏は水温が上がっても冷やす 方法が無い。もっとも凝っている人はチューブの中に 冷たい水を通して魚につくしているらしい。
2002.6.30 曇り空。しっかりと伸びつづける稲の緑が濃い。 いつものように双眼鏡とデジカメを車に積む。 田んぼや緑の草に被われた水路が水平に広がる。 中島みゆきのアルバム「EAST ASIA」がながれる。 中国の奥地の農村地帯を走っているようにも思えてくる。 「萩野原」が静かに流れてくる。 歌詞のムードと静かなメロディーが一致していて、しみる。 家の中にいる時は自分の意識の範囲はどんどん増殖して 10メートル四方に及んでいるように思えるが 一歩外に出ると意識は自分の体表からせいぜい5センチ ほどだ。圧倒的な自然のなかにいる小さな自分を 感じるのが好きだ。 フリーマケットに参加。 家庭で不用になった小物、衣類などをシートに広げて販売。 私の買ってやったものまで並んでいる。ムムッ。 若いお母さんは子供を脇に遊ばせながらの対応である。 並べてある品物も、おもちゃ、ぬいぐるみ、子供服など多数。 男の知らない子育ての世界は大変そうだ。 価格の交渉、品定めの真剣な目つきなど、とても男のでるまくは 無い。私が座っていると商売のじゃまになりそうなので、現場は おんなどもに任せ、近辺をぶらつく。 思っていたより売れたらしいが、私がデジカメを紛失し本日の収支 はマイナスであった。
2002.6.23 ビールを飲みながらテレビを見ていたら「なつかしのヒット曲」になった。 一曲一曲に当時の生活が重なり合う。純粋で素朴な歌の世界にジーンとくる。 家族に悟られないように必要以上にはしゃいでみたりする。 ビールで頭の中がシンプルになっているだけではなく歳のせいであろう。 当時は若かった歌手が自分と同じように歳をとっていくのを見るのも酒の ツマミになる。 今日は酒がうまいので妻にウィスキーを追加する。 昨日の朝は雷の音で目がさめた。 どんどん近付いてくる。 うつらうつらしている頭の中に強い雨の音がここちよい。 風はいやだが雨は好きだ。 手足を動かす必要もなく目からくる情報もない。 半分目覚めている私の脳みそは 重力から開放されて宇宙空間に漂い 雨の音に適度な対流を起こし、しばらく空想にあそぶ。
2002.6.16 久しぶりの雨が降ると畑の土がやっと水分を含み根から吸いあがった水分が水管を通って葉の先っぽや 実の中に移動していく様子を想像する。モロヘイヤ、オクラ、にがうり、いんげん、ピーマンがグングン 伸びる。きゅうり、ミニトマトは実をつけているがナスはまだ花だ。枝豆の種を植える。エゴマはまだ 芽が出ない。 今日は空気が相当水分を含んでいるらしく遠くの景色は白くぼかしが広がっている。情報量が少なくて 目が楽だ。脳がバランスをとろうとしているのか近くの田んぼの緑、働く人、耕運機等がいつもより くっきり見えるようだ。 病院の結果は若干心電図等に気になるところはあるがまあ大丈夫でしょうとのこと。暴飲暴食をやめて ストレスを溜めない生活をするようにとのことである。病院内は当然だが年寄りが多い、弱っている、 表情が心配げだ。このような中では「比較的」若くテキパキと動き回る看護婦さんは美しく見える。 帰ると宝くじで3000円当たったといって大騒ぎしている。元手は6000円掛っているそうだ。 損しても喜べるのは宝くじと健康保険ぐらいのものか。 我が家も「にわかサッカーファン」として皆で同じ色のシャツを着て観戦している。先日渋谷を通って 帰ってきたら「お祝い」で道路上でバカ騒ぎしている連中がいて機動隊が警備していた。どうも日本は おかしくなってきている。そういえば東京オリンピックの入場行進は行進曲に合わせて整然と足並み を揃えていたように記憶している。何時の間にか最近のオリンピックは足並みがてんでバラバラ。 自由とは崩壊のことか。
2002.6.9 じゃがいもを収穫。男爵は野ネズミにかじられているものもあったがメークインは被害なし。ネズミも 味の違いを感じているのか。3月中旬に植え付けたものが7倍ほどになった。早速、茹でたりポテト チップにして食す。 一昨日は再び心臓の検査。到着すると若い男女の実習生が8名ノートを小脇にかかえ待機していた。 走行器で走りながら心電図と血圧を測る。靴は何センチですかと医者が言うので28センチと答えると 実習生のほうからクスッと笑う声がした。走行器は一定時間ごとにだんだん速くなるのである。 いつまで続けるんですかと聞くと自らネをあげてストップするまでとのことである。普通は20分間 とか心拍数が150までとか思うが。結構がんばったが自らストップ。その後、CT断層写真。 シャツを脱いで、電極を付けて、ヒイヒイ走って、汗を拭いて、シャツを着るところまで16個の目で しっかり見られてしまった。
2002.6.2 天気良し。先週に続きバードウオッチングへ。舗装道路から水路の土手方面に入ったらいつものように カワウが6羽ほどいる。その中にちょっと形の違う鳥が棒の先端で休んでいる。ガイドブックを見ると ゴイサギだ。哲学的な瞑想にふけっているように見える。しかし突然6メートルぐらい飛んで水面に 降りるとしっかりと魚を採ってきた。瞑想のふりして結構しっかりみているじゃんといったところか。 田んぼのほうへ行くと、頭のうす茶色のアマサギが2匹ゆったりとエサを採っている。オオヨシキリが ひっきりなしに鳴く。しろつめ草の香りが漂っている。蜜蜂がブーンと低くうなりながらしろつめ草の 一つ一つの小さな花にくちばしのストローをさし込み蜜を確認している。去年のがまのほが綿を少し 残しながら水面に立っている。そのがまをぬうように鼻筋の白いオオバンがいた。やはりつがいのよう だ。今度はアオサギがやはり杭の先端で休んでいる。広い沼の水面に良く似合う。双眼鏡のなかの景色 は陽炎でゆらゆら。春たけなわといった景色である。くちばしの先が黄色いカルガモがスイスイ泳ぐ。 キジがケーンと鳴くが姿は確認できなかった。戻ってくると先ほどのアマサギが同じ場所でまだエサを 採っている。やはり田んぼの中にチュウサギが真っ白い姿でいる。飛びあがったときに足先が黄色で あればコサギだ。足先は黒かったのでチュウサギと思うが田んぼの泥で黒かった可能性もあり。 低くカワセミが飛んだ。ルリ色の背中だ。セグロセキレイが道路を歩く。早足、ゆっくりが交互だ。 自転車でタイヤを引きトレーニングをする人、釣りをする人、バーベキューで集う若者達。 夕方から近くの倉ギャラリーで「津軽民謡三味線」があり出かける。良かった。真面目に修行し、 練習し、技をもった人を皆が評価する正しい世の中になってほしいものである。
2002.5.26 久しぶりに双眼鏡と野鳥のガイドブックを持って出かけた。水路の葦あたりから盛んに”さえずり”が 聞こえてくる。双眼鏡で念入りに見ていると,イタ! 聞こえてくる”さえずり”とくちばしの動きが 一致している。垂直に立った枯れた葦の先の方に器用に2本足でしがみ付いている。ノドの奥まで見える。 ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカと鳴く。ガイドブックで調べると”オオヨシキリ” のようだ。自分で餌をとって生きているのだからエライ。 厳しい自然の中ではエサもたっぷりとは摂れないのであろう。飛ぶために無駄な部分はすべて削ぎ落と した体でありながら色と声など自己主張は最大限だ。見ていて潔い。姿はスリムで美しい。 飽食の妻にも双眼鏡を渡した。わかってくれたであろうか。
2002.5.23 現在、携帯用心電図記録装置を着けたまま入力している。 4ヶ月ほど前に人間ドックを受け3ヶ月一度ぐらい心臓あたりが痛むと告げたら精密検査の病院を 幾つか紹介してくれた。そのままにしていたら2週間前に「行きましたか」と手紙の督促がきた。 今日、会社の近くの大学病院へ行ってみた。まずは胸部レントゲンと心電図。問診後先生は会社が近く であれば、しょっちゅう抜けてこられるでしょうから徹底的に調べてみましょうと、6枚ほど検査伝票 を発行した。側に座っていた若い見習生は先生の言う漢字がわからず伝票を作成できない。しょうがなく 先生は自分で伝票を引き寄せ書いていた。精密心電図は微弱な信号を正確に拾うため電極を付ける皮膚 の角質を落とすらしい。液体でひと拭きするとタワシでこすったように結構しみる。次は負荷をかけな がらの心電図。横に寝ながらの自転車こぎは結構ペースをつかむのが大変。隣りの部屋に移り超音波 エコー。カーテンの向こうに若い女の人が来たらしい。上半身裸になって横になって下さいと言われて いる。ついカーテンに映る影を追ってしまう。その時、それまで静かに私の心臓の回りをスキャンして 記録していた装置が急に拡声器モードになり私の心音が大きく部屋に鳴り響いたのである。偶然か? 帰る間際には携帯用心電図記録装置を着けた。24時間の変化を見るとのこと。行動記録表も渡された がトイレに行く時間まで記録しろとのこと。生まれてこの方、自分のトイレの時間を公にしたのは初め てである。廊下のソファで待っている人達を看護婦さんが呼ぶのであるが、呼ばれても声を出さない人 が多いのには驚いた。2度、3度と呼ばれても8人のうち7人ぐらいは幽霊のようにそろそろ近づいて くるのである。何ともメリハリの無い無気力な世の中になったものだ。
2002.5.21 さつまいもの苗20本植え付け。いんげんの芽が出てきた。
2002.5.19 友人と「高級蕎麦屋」へ。にしん蕎麦をたのんだら1週間かけて煮込んだというにしんがフタ付きの 銅の器に入ってきた。卵焼きで冷酒を。蕎麦屋で酒、これをやってみたかった。部屋の雰囲気、器が 良いと味も良い。 マンドリンの演奏会があり出かける。ギター、ベース、フルート、クラリネット、パーカッション、 ボーカルもあり。マンドリンは曇り空を飛ぶ冷たいダイヤモンドダストの繊細さ。力強く弾むギターの 音色はカスタネットと合う。スペイン風の曲を3時間楽しんだ。音楽はいい。
2002.5.12 いんげん豆の種を蒔く。じゃがいもは土をどけてみるとピンポン玉ほどに成長した白いイモが現われる。 苗もすっかり落ち着いた様子の田んぼ。その脇にはしろつめ草の白い花が最盛期だ。小麦の若干黄色く なりかけた穂が風でサワサワ音を出している。 近所の喫茶店に出かける。バイオリンとキーボードの生演奏をやっていた。25歳ぐらいの娘さんで、 まあ近所の娘さんの練習風景を見ているといった別の楽しさであった。休憩時にしばらく音楽の練習の 苦労話や楽器の話ができて楽しかった。 6ヵ月前に仕込んだかりん酒が琥珀色になっていた。セキがでるので飲んでみた。妻は飲みやすいため か一気に飲んで動悸がして赤くなり隣の部屋で横になっている。 珍しい果物を食べてみようということになりドリアンを買い求めた。家中に特有の匂いが漂っていたが 先ほど割ってみた。タマネギの腐ったような匂いで話の種としては変わっていて良かった。お口直しに パパイヤを急いで食べた。
2002.5.5 ナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラの苗を植え付け。カボチャは残飯の中の種から出た 芽が5本ほどになったので集めて植え替える。じゃがいもは花芽がついてきた。雑草とりを兼ね土寄せ。 中国野菜の菜心(さいしん)が元気で緑がきれいだ。利用期間が長いとのこと。炒め物にするとうまい。 えんどう豆のさやは採り尽くしたつもりでも一回りすると必ず取り残しがあるものだ。 先日もらった玉子の段ボールに入っていた籾殻を畑の土にスキ込む。田植えの時期のため近くの水路も 水位が上がっており水くみが楽である。 近所の自然散策路を歩く。久しぶりにヘビイチゴを見る。早くも蝉の鳴き声が。声の周波数は夏によく聞く 蝉の声の3分の2ぐらいと低く、鳴き慣れていない様子。姿は見えないが体は大きそうだ。調べてみると ハルゼミだ。田植えの時期にマツ林に住んでいる、大きさは32−36mmほどとのこと。 昔の土蔵を利用した倉ギャラリーがあり立ち寄る。
2002.4.29 山猫軒へ。晴天。関越自動車道をおりて高麗川を渡る頃には遠くに山並みが見えてくる。関東平野が おわって地表のヒダが立ちあがる場所である。さらに車がすれちがえない道を上る。道端の山吹は 最盛期を過ぎ枯れた花も混じる。道のワキの渓流にはシャガの白い花が目立つ。アヤメ科だ。 ビール、天然酵母のピザ、自然食、古代米カレーを食べながら天気が良いので庭でくつろぐ。 食後、さらに道を分け入ってみる。見上げると広葉樹の新緑の葉が重なり合う影のトーンが濃く薄く面白い。 野鳥が盛んにさえずる。しばらく道端に座って静かにしていると警戒をゆるめ木の枝に現われる。 木々の途切れた空間には、たくさんの虫たちが空中でホバリングをしている。蚊よりもかなり大きく 腹もぷっくりしている。鳥にとっても食べがいのありそうな大きさで、食物連鎖があっての野鳥の 繁殖ということが実感できる。道端に立派なスカンポ(イタドリ)あり。酸っぱさを味わう。 この地を訪れた時に必ず立ち寄る売出し中の空家がある。静かなたたずまいで家の周囲は十分な広さの 庭があり畑ができ鶏も飼えそうだ。しばらく空家であったが、今回は人の住んでいる様子。 妻もあきらめがついたようで、私は一安心。
2002.4.19 フジ子・ヘミングのピアノ演奏会へ。良かった。ピアノという楽器からあれだけの音を引き出せる ものか。ショパン、ドビュッシー、リスト。カルテットでモーツアルトも。 私を感動させジーンとさせる、ショパン、ピアノ、フジ子・ヘミングはスゴイ。
2002.4.14 畑のえんどう豆は50センチぐらいに伸びてきた。よく見ると豆のサヤが2本できていた。アスパラは 1回の料理に使えるぐらい採れる。ほうれん草はトウが立ってきた。ジャガイモは10センチぐらいの 芽が出てきた。作業をしているとキジが隣りでケーンと鳴く。タンポポの黄色が目立つ。 雑草をクワでこそぎ取るのであるが、一発でひっくり返し根が空を向くようになってきた。快感。 田圃を通るとアゼが新しく固められている。耕運機も忙しそうに耕している。 最近見た犬の散歩三態。一つ目は自転車で走りながら片手で犬のヒモを引いている。二つ目は車を 運転しながら窓を開け片手で犬のヒモを引いている。三つ目は軽トラックの荷台に犬をのせゆっくり 走っている。犬は移りゆく景色に自分が走っていると思っているようで荷台で足踏みをしている。
2002.4.12 先日友人から卵が送られてきた。ありがたい。段ボールの中の籾殻を手でわけると茶色の卵が次々に 出てくる。自然飼育されたチャボの卵だ。無洗卵なので 冷蔵庫に入れずに涼しい所に置いておけば 冬場で2ヶ月は持つとのこと。卵は洗うと(スーパーの卵はほとんど洗ってある)卵殻の表面を覆う クチクラ層という薄い皮膜が除去される。この膜には、外部から細菌が侵入するのを防ぐ役目があるので、 洗ってしまうと腐敗菌が入って卵の傷みを早める。だから冷蔵庫に入れなきゃならなくなるとのこと。 汚れは食べる前に洗うとよい。 鶏の一生は採肉種のブロイラーで2ヶ月、地鶏で5ヶ月と短い。採卵種は生後5ヶ月ほどで卵を産み始め、 その後1年ぐらいは卵が採れる。その後は肉。もっとも自然に生かしておくと10年以上も生きるらしい。 親子丼、ニラ玉などは玉子が半熟なのが美味しい。熱いご飯に生玉子もコクがある。
2002.3.24 例年より相当早く桜が満開だ。今朝は寒さが逆戻りして我家の最低温度計は3.7℃であった。もう春と 思っていたが灯油を1缶買足した。畑はアスパラガスの芽が顔を出していた。昼間は暖かく菜の花に ミツバチが寄ってきて盛んにミツを吸っている。足には花粉団子だ。目を近づけると菜の花の淡い黄色、 淡い緑、淡いミツの香りがしてミツバチの世界も一応平和だ。土手のからし菜も菜の花状態になってきた が、かき分けてみるとまだまだ中心部は成長途上で柔らかい部分が結構収穫できた。 若い桜の木も一人前に花をつけている。近づいて見ると花は水分をたっぷり含んで若々しく見える。 手作りの編みぐるみ犬張子が我が家のマスコットの仲間入りをした。 20年ぐらい前にハッピーハッパと呼んでいたが、先日店でマザーリーフと呼ばれて売られていたので 買い求めた。水に浸しておいたら1週間ほどで芽が出てきた。芽が1センチ程に伸びたら土に植えかえると またどんどん伸びるという。いわゆる「産みの苦しみ」というのがまったく感じられない生物なのである。 雑誌で黒麹で醸した芋焼酎の記事があった。酒屋に行ったらあった。麹には白と黄と黒があり、黒から 突然変異でできた白麹が現在の主流だそうだ。黒麹にこだわり甕で醸造、薩摩の焼酎だ。確かに芋の 風味が残り九州の味がする。干し芋にも似た風味が舌の付け根のやや下側及び上あごの奥で、若干の 酢っぱ味と渋みとして感じる。気持ち良く飲んでいる私の側では妻が習いたての手話を披露している。
2002.3.21 部屋の模様替え。壁の汚れは白いペンキで塗りこんでしまう。きれいになって気分一新。 パソコンの液晶ディスプレーが調子が悪くなり、販売店に持ち込む。ディスプレーに自己診断機能が あるので簡単に不良が特定できた。便利になったものである。代替品を借りたので一安心。 強い風で景色が黄色い。関東平野の赤土が舞っている。近くの集落を車で通過しようとしたら火事が 発生しているので迂回してくれとの案内あり。帰りに通過すると消防自動車が数台いて近所の家では 門のところにテーブルを置いてにぎりめしの炊き出しをやっていた。一升瓶もちらっと見えた。 昔から消火しにきた消防士たちにはどのような対応をするのか疑問であったがその一端を見たような 気がした。金一封も出すのであろうか。
2002.3.17 じゃがいもを植え付ける。男爵2キロにメークイン1キロ。前日に田んぼのあぜから拝借したもみ焼の 灰をまぶす。冬越しのニラは掘り返して植え替えた。細い根がバリバリに張っていた。ちんげん菜、 小松菜、アブラナが伸びて、同じ仲間のしるしである黄色い花をつけている。土質が良くなってきた のかほうれん草が元気だ。キャベツは残り少なくなってきた。始めの頃は青虫が半ば開いた葉の陰で 食い散らかして糞をしていたが結球が進んでくるとさすがにこの中には入ってこないようだ。 車で走ってみると、あちこちで野草つみの人達を見かける。よもぎ団子を作りたくよもぎを探したが まだベビー状態、手で揉んで匂いを嗅ぎ一応確認。
2002.3.11 線路わきの「ふきのとう」達の間に、形は小さいが蕗(ふき)が伸びてきた。 知人の家でレコード盤での名人の古典落語を聴く。レコード盤には1969年の日付がある。じっくりと 聴くと江戸の言葉、京都、大阪の町民の生活などが活き活きと語られていて興味深い。蒲田あたりでも 1950年頃までは街の中に新内ながしがいたとのこと。ながし達も2階からほうられる「おひねり」 には抵抗があったらしい。 佐倉の美術館で「モネ展」を観る。有名な「睡蓮」の作品が30数点展示されていた。若い頃から ガーデニングに熱中していたモネは50才頃パリの郊外に土地を買い大きな庭園を造ったとのこと。 睡蓮の絵が自分の庭に浮かぶ睡蓮を描いたものだとは知らなかった。モネは自分で設計した理想的な 庭からほとんど外出せず睡蓮を描きつづけたらしい。 美術館の建物のそとにはいろいろな野草が花をつけていた。木の枝も白い花芽をつけている。 九十九里の海辺の温泉に宿泊。窓を開ける。波の音が入りこんでくると同時に波頭の高さも一段と高く なったように感じる。 妻は俳句を詠みたい気分になってベランダから景色を眺める。
2002.3.3 暖かい夜の空気に沈丁花の香りが漂ってくる。春がまたやってきたのだ。昼間の景色は白くかすみ その向こうにはビニールハウスが光っている。畑では太陽の光を浴びて雑草が復活。土を掘り起こすと ミミズも復活していた。雑草は今の時期であれば数も少なく全部ひっくり返すことが出来るが、もう少し たつと成長の勢いに押されてしまう。枯草の下からは水仙が顔を出す。1年間土の中でゆっくりして いたが地上の温かさを感じたのであろう。 3月はカナダではメープルシロップの季節だ。メープルの木に穴を開けて樹液を採取する。気温が 上昇してくると根に貯えられていた甘い樹液が幹の中を上昇するのだ。1−2週間で樹液は出なくなる。 この集めた樹液を40倍ぐらいに煮詰めて出来あがり。最初の頃に出てくる樹液は色が薄く味もクリア でラベルにはNo.1と記され、後半に出てくる樹液は色も味も濃くなりNo.2と呼ばれる。順位づけではなく 味の好みで使い分ける。 勝田台のギャラリーへ木版画の展示会へでかける。素朴な木の感触が出ていて良かった。多色刷りは 大変そうだ。でも皆楽しんでいる。黒一色の版画も技量が要るらしい。黒に始まり黒に終わるとのこと。 妻の俳句の会のお仲間の94才のおじいさんがひな祭りのお菓子を届けてくれた。ひとしきり昔の話で お茶を飲む。若い頃は世界各地をまわったらしい。吉田茂が第ニ次世界大戦の講和で演説した時には 招待され現場にいたらしい。吉田茂が巻紙に書いた原稿を読んだため米国の新聞でトイレットペーパー を広げて読んだと揶揄されたらしい。また俳句、短歌は黄金分割比なので心地良いのだそうだ。 ひな祭りということでちらし寿司と蛤を食す。
2002.2.24 陶芸の個展を見に下館のギャラリーへ。筑波山の麓を北上すれば益子だが北西にドライブする。オレンジ色 の地合いに窯の白い灰がとけて微妙な色合いを出している。酸素を断って焼くと還元作用で青っぽい 色になるとのこと。小さな作品、大きな作品、並べ方で炎の陰をつくり微妙な模様が出来るらしい。 8日間燃やし続ける薪代が1回で30万円にもなるらしい。湯呑やコーヒーカップ等の実用品は うわぐすりをかけてオイルやガスのローコストで焼き”芸術品”とは区別しているようだ。作者は 8年ほど海外のヨーロッパ、インド、オーストラリア等を放浪したらしい。インドではガンジスの聖地 の死者を火葬する町に滞在。ガンジス川に葬られると成仏すると信じている人々は死期が近づくと この町で過ごし火葬され川に流される。火葬の費用がない人達は死体をそのまま流す場合もあり、1日 に3体は流れてくるという。川の汚れ具合は日本の汚い川よりはキレイでバスクリンを入れたぐらい とのこと。作陶のときは計量したりせずに目分量、偶然性を重要視するとのことである。
2002.2.23 妻がアームカバーを作る。きっかけは通販で買ったカバーが可愛くて便利だったことからだ。真似して 縫ったら好評で30組ほど作って友人に送っているようだ。当初は花柄、水玉などの可愛らしい布地で 縫っていたが、どうも下手な縫い目が目立って気になったらしく20枚目ぐらいからは”カスリ”模様 に切り換えた。縫い目は目立たないし田舎っぽくて良い。洗う時が捨てる時とのことである。 私が食卓に座るとすぐにやって来て腕にはめる。袖口が汚れるかららしい。私も条件反射的に腕を上げ る。確かに袖口がビシっとし腕を動かしやすいが、やはり姿は滑稽である。 娘がフルーツロールケーキを作る。スポンジを焼くにおいが良い。生クリームの中にはホワイトキュラソー、 パパイア、キウイフルーツが入っている。40年も昔になるが1年に1回クリスマスに”バタークリーム” のケーキを食べるのが嬉しかった。バタークリームのためにバラの花ビラを形どった輪郭がとてもくっきり していた。周りには仁丹みたいな銀色の粒とヒイラギの葉の飾り物があった。こういう時には必ず ”ワタナベのジュースの素”が側にあったのである。
2002.2.17 先週は寒かった。ホームに始発電車が入ってくるとほぼ間違い無く座席の端から埋まっていくのが常で あるが、寒い日はドアの側を避けて内側から座っていく人もチラホラ。温度が数度違うだけで顕著に 位置が変わるのであるからその人の「固執度」がわかるようで面白い。物理世界では温度が数度変わっ たとしても、相当感度の高い形状記憶合金でも、数メートルの移動は無いと思う。「母を尋ねて三千里」 恋人を追いかけてヨーロッパへ、繁殖のために川を遡るサケなどの移動はやはり生物のみがなせるワザだ。 生物が発生していなければ、星の運行や地球の気象も永久に物理の計算式に則って移動するのみだ。 通勤の電車から「ふきのとう」が見えていたので採取に行ってみるがJRの敷地で入ってはいけない 場所であった。附近をぶらついても見つからず結局、農産物直売所で安く売っていたので購入。 ふきのとう味噌をつくる。春の香りだ。 市民文化会館で映画を見る。早めに座席について入口の近くであったので人の行動形態が良くわかった。 まず入ってくると中年夫婦や家族の場合、先頭にいてどこに座るかを仕切っているのは間違いなく お母さんだ。お母さんが後から来るような場合は長女らしき女が先頭にいる。お父さんや男どもは 3番目あたりに位置し後をついてゆく。ほとんどがこのパターンだ。めずらしく中年の男が先頭を歩き 奥さんが後をついて行くパターンがあった。めずらしいので目で追ってみると、確かにお父さんは あっちこっち指差しながらいろいろ「提案」しているのであるが、最後の決定は後からいくお母さんだ。 お父さんは指差された席におとなしく座っていた。
2002.2.11 今朝方は冷えこみ我家の最低温度計は、-1.7℃を示していた。陽が昇ってから川原で豆の支柱を20本 ほど採る。途中川鵜が群れていて、水面に顔を出すと魚で膨らませたノドを得意そうに伸ばしている。 畑のポリバケツに厚さ2ミリぐらいの氷がはっているが風がなく暖かい。土が暖められて地中の生物が 春を感じているはずだ。えんどう豆が10センチほどに伸びてきた。支柱を立てる。ラディッシュの 小さいものは霜柱の力で持ち上げられて浮いている。チンゲン菜は菜の花がでてきた。小松菜など 菜っ葉は成長は遅いが、寒さで葉の厚さがしっかりし茹でただけでうまい。土手のからし菜もしばらく 行っていなかったので、若い芽がいっぱい。薄黄緑色で白い粉がふいたような良いものが採れた。 ラジオで秋田の角館のつけもの名人のおばさんのインタビューをしていた。客が来るとお茶うけに 漬物を出し、味を褒められるのが最高の喜びなのだそうだ。美味しくないという評判がたつと”姉さ” のプライドは大いに傷つき翌年に向け材料の吟味など結構金をかけるらしい。この支出にはご主人も 寛大になるらしい。やはりうまい漬物をつける”姉さ”が自慢なのだろう。 我が妻は、私がさっき採ってきたからし菜を「ゆですぎたー」と叫んでいる。
2002.2.9 通勤途中でゴミ箱をあさるカラス達をよく見る。至近距離でも逃げず私とよく目が合う。精悍な顔つき で羽の色も黒の中に緑色がかった虹色とも言えるつやのある羽もまざる。まさに今が盛りといった たたずまいだ。そういえば幼いカラスや年寄りのカラスは見たことがない。精鋭部隊のみが食料調達に 来ていて、若鳥は相当大きくなるまで巣の中ですねかじりなのだろうか。または飛んできているが 精一杯羽を逆立てて体を大きく見せているので気が付かないのかも知れない。年寄りは食べられて いるのであろうか。街中で行き倒れという光景も見たことがない。いずれにしても家族の胃袋を いっぱいにするほどの食料調達は大変だ。道端のゴミ容器にはカラスよけのアミがかけてあるが あまり完璧に阻止するとカラスがいらつき狂暴になるのではと心配だ。ちょっとアミがめくれていて カラスがさらに広げようとエネルギーを発散させているぐらいが、ちょうどいいのかも知れない。 ゴミ収集のおじさん達は大変と思うが。
2002.1.24 娘に両替してやったUS$444が財布に入っていたが、円安になってきたので銀行に寄ってみた。窓口の お姉さんがニセ札検査機を通すが$50札1枚がどうしても赤ランプが点いてしまう。お姉さん紙幣を 持って奥に引っ込む。多分アイロンをかけたり特殊なランプを照らしたのかも知れないが再登場。 でもエラー。いよいよ「警察官立寄所」から警官が現われて事情聴取かと思ったが、お姉さんは 「お札も結構ネンキが入っているようですね。でもエラーの場合は規則で現金では引き渡せません」 とのこと。口座に振込んでもらい1件落着。結局 US$444 x \131.45 = \58,363 であった。 池袋から東武東上線で川越へ。初めて川越線に乗る。ホームで電車を待っていると来た。ゆっくりと 幾分肩を横に振って。なんと、あの懐かしい全身きみどり色の山の手線の電車だ。こんなところで 余生をおくっていたんだ。ドア開閉用のスイッチが付け加えられていたが車体の下側の鉄板は寄る年波 には勝てず大きなシワがうねっていた。車体のデコボコは、きみどり色の塗装で厚塗りしているよう だった。盲導犬がトシとって静かに余生を送っている姿とダブらせてジーンときた。(トシか?) ふた駅乗って降りて線路沿いに歩いていると電車がゆっくり追いこして行った。まっすぐな線路の向こ うで、だんだん小さくなっていく電車の先には、夕焼け空の下に秩父の山々がうねっていた。
2002.1.22 畑のえんどう豆の芽が伸びてきた。つるがからまる支柱として近くの水辺のアシに目をつけている。 竹よりは弱いがけっこう使えそうだ。近所のハスの群生はすっかり枯れて茶色の茎だけになり見とおし が良くなっている。しらさぎが片足で泥の中のどじょう(?と思う)を探っているのが良くみえる。 南側の土手には、からし菜が出ている。中心の若い葉を集める。シンプルに塩もみして、しょうがの みじん切りをまぜれば熱いごはんに良くあう。 昼、電車に乗ったら比較的すいていて、私の側では2才ぐらいのこどもがむずがり若い母親があやして いた。前の席を見ると女の人達の視線がこの母親に集中していた。おばあさんは昔の自分の子育ての 頃を懐かしがっている様子。同年代のお母さんは自分の育て方と比べているのか。若い高校生は将来の あやし方の参考にしているような眼差しである。けっこう離れた席の女の人もこちらに顔を向けている。 電車の中がたいくつとはいえ、この関心の高さに”母系社会””コピー””連鎖”といった言葉が頭を かすめた。
2002.1.12 近所のギャラリー民芸喫茶に行ってみる。とんぼ玉の展示をしていた。とんぼ玉とは直径1−2センチ のガラス玉のなかに様々な色と模様が封じ込められているもので英語ではクラシック・グラス・ビーズと いう。現在も何人もの作家が新しいとんぼ玉を作り出しているが、やはりクラシックなものがデザインも ユニークで表面が歴史を感じさせて趣きがある。紀元前のものはガラスの精製度も低く不純物も多いそう だが、そこに価値を感じる。人間は科学技術の進歩により不純物を排除しより精度の高いものを求め 続けてきた歴史があるが、ここにきて昔返りしているようだ。小さくて美しいものだから昔から貨幣と しての役目もはたし世界中に流通していたようだ。貴族の墓の中で女王の首を飾っていたもの、奴隷売買 の対価として支払われたものもあったであろう。アイヌの首飾りはブルーの石が連なったものが多いが、 これらの石はアイヌが生産したものではなく、アジアの方からこの極東の地に渡ってきたものらしい。 説明してくれた画商の方は、このようなクラシックなとんぼ玉を手の平にのせ、その中に悠久の時間を 感じるのが好きとのことであった。部屋の壁には、この画商の方が力を入れているという木版画家の作品 も紹介されていた。色使いもすばらしいが昔見た心象風景を題材にしたという絵の構図も素晴らしいもの であった。作家と画商の人間関係の裏話等も聞けて興味深かった。 ひきたてのコーヒーを飲みながら余韻を楽しんだ。
2001.12.22 外出して夕方近くになると夕陽を見たくてワクワクしてくる。特に前の日に雨が降って当日寒く 晴れわたっている日は期待感が高まってくる。車で左折すると利根川沿いのバイバスに入る。急に開け る視界。右に利根川が黒く流れ、右前方には遠くに地面にはりついて青灰色の筑波山が小さいながら くっきり見える。左側を見下ろすと田舎の民家と田んぼだ。 真正面には予想どおり橙色の太陽が傾いているが、透明な空気はこの光さえも素通りさせてしまうようだ。 この大自然に、うれしい、ありがたい、と自然に手を合わせたくなるが運転中なのでそれはやめる。 昔の人達が太陽を崇拝してきたということが良くわかる。クライマックスはこれからだ。 見る見る間に沈んでいく太陽は徐々にまぶしさがとれ、静かな朱色に変色、わずかに散らばっている 雲の下側を金色に染めている。カーラジオのテープからお気に入りの歌が流れていて舞台設定は最高だ。 この一瞬を生きている自分に感動する。夕闇がせまる。外に働きに出ていた人々は皆、家路につき休息 の時間に入っているのだろう。 朝陽の見える家よりも夕陽の見える家に住みたいと思う。今日は冬至。
2001.12.17 宮崎県の山奥で夜神楽を見る。夕方、村の道を笛、太鼓を鳴らしながら練り歩くところから始まる。 7時頃から特設の舞台で式33番が始まり翌日の昼頃まで続く。靴にホカロンを入れておいても深夜の 寒さは厳しく焚き火で体の裏表を暖める。薪の組み方を工夫して良く燃えるようにするのも楽しみの ひとつだ。日常は山仕事や農作業をしている人達が練習を重ね神楽を舞う。過疎化で人も減り祭を維持 するのも大変とのことだ。イノシシ粥で祭は終わる。イノシシは脂肪層が厚く歯ごたえがある。 青首カモが奉納されていて、これが手に入る。日本野鳥の会に入っている友人がさばく。その家には 文字盤が野鳥のデザインの時計があり時報のとき野鳥の鳴き声が流れるのであるが、カモをさばいて いるときに鳴き声が流れたので笑えた。野性のカモなので胸肉は思ったより小さかった。 野鳥の会の友人は人類は何万年も前からカモを食べていて、死んだカモはそのまま自然に帰るよりは 人の口、胃袋、腸を経て自然に帰るのもひとつの方法だなどとつぶやいていた。 田舎の暮らしの話しのなかで、わらびもちの話しが出た。昔、山で大人4人が1日かけてわらびの根を 掘り出す。根は鉛筆を2本束ねたほどの太さで、川の流れで泥を落とす。4人の作業でとれるでんぷん の粉は一升瓶で6−7本程らしい。これでわらびもちをつくる。杉を植林して地表に光が届かなくなる とわらびやぜんまいは採れなくなる。やはり牧草地みたいな場所が良いようだ。
2001.12.2 畑のブロッコリーは食べる部分が5センチほどに成長してきた。キャベツは青虫に食われた穴が多数。 白菜は巻いてきた。元気なレタスをちょっとちぎって食べてみる。良く噛むとさわやかなクルミの ような味がしてくる。外側のちょっと古い葉は味がおちる。菜の花、からし菜はギザギザの芽が 2センチほどに伸びてきた。ちぎって味見してみる。からし菜は小さい芽でもからし菜の味だ。 長ねぎは丈夫に育って出番を待っている。ラディッシュは時間差で植えつけている。今年はタマネギの 芽は出が悪い。2週間前に移植。小松菜、ちんげん菜は霜にあたって葉に厚みを増したようだ。 人参は間引きが終わり、しばらくは人参葉の天ぷらにはありつけない。ほうれん草の種を植え付ける。 天気が良いので近所の水路で釣り人がのんびり糸をたれている。どこからか煙のにおい。街路樹の葉は 黄色く、日のあたる部分はきれいな赤色になりアクセントをつけている。
2001.12.1 近所のギャラリーカフェでジャズギターとボーカルのライブがあり出かける。スタンダードジャズ、 ジャズ風に味付けしたボサノバ、ポップスを堪能する。ギターとボーカルの組み合わせはいい。 女性ボーカルの人が言うことには、歌詞を完全に理解しながら歌うと、時には感動して歌えなくなって しまうことがありプロとしては恥ずかしいので、80%ののめりこみで歌っているとのこと。 「デリバリーLIVE」はいい。
2001.11.23 益子へドライブ。途中の学園都市は整然と並ぶ街路樹が見事に黄色くなっていた。赤色の葉が多すぎず 少なすぎず絶妙な割合で混ざっている。筑波山のふもとをすりぬける。御影石の産地のため道端には 石材店が多い。伝統的な石灯篭の展示が多いが時々ゴジラや現代的な石像も見える。道端に大きなイチョウ があった。さらに走ると麦畑の中に絵のように美しい木と小屋があった。日本とも思えないような景色 であった。いい1日にふさわしい夕焼けを眺めながらシャッターを切った。
2001.11.18 あと数時間でしし座流星群が現われるという。小学校の頃、星が好きだった。図書館で星の図鑑を 見て星図を手に入れたくてもコピーも無い時代であった。大きな摸造紙に全天の星を書き写した。 家にあった何種類かのレンズを組み合わせてはボール紙で筒を作り望遠鏡を作ったりした。肉眼では 見えない星が見えてくるのが嬉しくて結構熱中した。その後、反射望遠鏡の自作に挑戦。 通信販売で、直径15センチ、厚さ2センチ程のまるいガラスを2枚購入した。研磨用の 砂をつけながら2枚をこすり合わせてゆくと片方のガラスの表面がだんだん凹面鏡になってゆく。 時々、太陽の光を壁に集めて正しく削られているかどうか確認し、更に磨き込む。仕上げは表面に 金属のめっきをするのであるが、焦点が一点に定まらず補正磨きをしているうちに頓挫してしまった。 星雲を見るためには双眼鏡が良いというので購入。彗星がやって来たときには覗いた。 それにしても星への情熱も減ったようだ。睡眠第一と言いながら今日はもう寝ることとしよう。
2001.11.12 昨日は畑で季節を過ぎたオクラやナスをひき抜いた。あれほどきれいな花を咲かせ、ひと夏食卓を 楽しませてくれたオクラの根っこが以外と小さいのにはおどろいた。根っこに愛しさを感じた。 レタスは良く成長している。キャベツはまだ巻き始めていなく見た感じ不安定で不恰好ではある。 白菜は巻き出した。小松菜の緑は柔らかそうで美しい。水はけを良くするために溝をさらった。 溝さらいはついつい本格的に時間をかけることになってしまう。適当に一部だけ掘っても逆に水が 流れ込んでくるだけだ。結局近くの用水堰まで掘ることになってしまう。 夕食にイカの刺身を食す。イカを食べるごとに2年ほど前の犬吠崎ドライブを思い出す。海岸に面した 生け簀のあるレストランに入った。生け簀にイカが元気良く泳いでいたので注文する。大きなイカで 3500円であった。胴体部分を活け造りで食べても残った足とミミがもったいない。中居さんが いなくなったのをみて太い足にかじりついたが結構噛みきれないものだ。たまたまカッターナイフを 持っていたので足を切り取り4本ぐらい食べた。その時仲居さんが戻ってきて”あらっ”と言った。 3500円の料金は足とミミの天ぷらの料金も入っていたのである。顔が赤らんだ。残ったミミと 足は天ぷらになって戻ってきた。量は見るからに少なかった。
2001.11.1 親戚の紹介で”真空保温調理器”を購入。これは魔法瓶の原理で熱を逃がさない。そのため短い加熱時間 で調理できるというものだ。使ってみると確かに便利だ。煮豆、ロールキャベツ、ぶりと大根の煮つけ、 豚の角煮などは10分ほどの加熱調理であとは3時間ぐらい調理器に納めふたをしておけば出来あがり。 なべの番をしていなくても良いので他のことができる。このところ煮物料理が続いている。ヨーグルト、 温泉たまごも得意の分野のようだ。加熱時間が短いので化石燃料の節約にもなるし、地球温暖化の 防止にもなる。車に積んでゆけば外で暖かい食事も出来そうだ。
2001.10.25 目黒川で可愛らしいものを見た。目黒川はいかにも都市の中を流れる川らしくコンクリートで固められ 水かさも普段は20センチぐらいだ。水はきれいで川底には緑色の藻が生えている。今日は野鳥の マガン(と思う)が7−8匹流れに縦に並んで川底にいた。体調は70センチぐらいで大きい。 2メートルぐらいの間隔を保ち盛んに川底の藻を食べている。しばらく水の中に首を突っ込み ひとしきり食べると大きな体を左右にゆすりながら20センチぐらい前に進む。また新しい藻に ありつける。くちばしと水かきが橙色で目立つため足の動きが良くわかる。競輪の選手は縦に並んで 風圧を避けるというが2メートルも離れているとその効果も無いようだ。水の中でも飛行隊列を組んで いるのか。無心にエサを食べる姿は可愛いし美しい。そう言えば犬、猫、爬虫類、ハムスター、熱帯魚 など大方のペットの飼い主もエサをやって食べている姿を見ているのが嬉しいと思う。母親が子供に 食べさせているとき、外国で食卓についた主人が肉を切り分けて皆に配るときも同じ感情と思う。 目黒川は生まれ育った自然の中のエサ場とは相当変わっているエサ場だったはずだ。
2001.10.21 畑のさつまいも最後の収穫。予想外のところまで芋が伸びていてクワでまっぷたつになることもあり 白い傷口が痛々しい。モロヘイヤは葉っぱはかたくなってきた。種もできているが柔らかそうな葉っぱ を選んでつむ。夕食で食す。いつもより入念にたたくが粘りは少なめだ。近所で野外美術展をやって いるので歩いてみる。無意味な展示物ほど面白い。実質でがんじがらめな日常世界から離れて、このよ うな無意味な造形に時間と労力をかけることを面白がる楽しさといったところか。 江戸時代に建てられたという旧家で倉ギャラリーをやっていた。創作陶器、草木染め、鍛冶屋の実演等。 猫と葉っぱを購入。藍染めのショール購入。座敷に上がって貝合わせの遊び方の説明を受ける。 昔、結婚式の時に赤飯を入れたというおひつもあり。結構大きな物だ。縁側のガラス戸は昔のガラスで 空気の泡が所々に残り、平面度も悪いため景色が波型に歪んで見える。貴重なアンティークだ。
2001.9.24 秋晴れで空気も乾燥、土にも適当な湿り気があり絶好の畑日和。キャベツ、ブロッコリー、ターサイ、 レタス、白菜の苗を植付。畑のお仲間も来ているが夫婦でも適当に距離を保ってもくもくと作業をして いる。夏野菜の残骸整理と秋野菜に向けての土の手入れのようだ。ノドが乾けば傍らのミニトマトで水分補給。 繁った雑草を取り除けば適度に湿った土の上を、虫たちがあわてて逃げまわる。夏のうちに伸びた草は 繊維質を利用するため、また土に戻してやる。鳥の声が乾いた空気に響く。虫の鳴き合い。近くの高校からは 部活の若い声。ときおり車の通る音。まさに桃源郷だ。 田んぼのほうに行くとコサギがいる。コサギの指は黄色でチュウサギの黒と区別がつけやすいが 春先は足が泥で汚れていて区別がしにくい。最近は田んぼも乾燥していて足の黄色が良く目立つ。
2001.9.23 ペットショップでハムスターをしばし観察。子ハム達は箱のスミっこが大好きで取合いだ。顔がゆがむ ほど狭い隙間に入り込もうとしても、足をかんで引っ張り出そうとしても、一番いい場所をとっている ハムは上手くしのいでいる。どのハム達も皆目を閉じたままの攻防だ。しばらくして、それぞれの 居場所が決まりひとときの安定が訪れると、ほほ袋からえさを取り出し手に持ち替えてモグモグ。 次の場所とり合戦までのつかのまの食事タイムである。鳥のヒナ達に練りエサを太い注射器のような もので与えている。次々に口をあけてエサをねだる。そのうち満腹になってきたようで口を開けなく なってくる。エサの与えすぎは無い様だ。
2001.9.16 友人より、とうもろこしが届く。北海道の産直、クール宅急便だ。皮をむいて匂いをかぐとさわやかな 北海道の空気を感じる。とうもろこしのひげは粒の数だけ出ていて、このひげにまんべんなく花粉が かかると粒のそろった美味しいとうもろこしになるという。なるほどパンパンに粒がつまっていて、いわゆる しっぽが無い。さっそくゆでてアツアツを食べる。とうもろこしの雄花と雌花は成熟の時期がずれるように できていて遺伝学的な退化をまねく自家受粉を防いでいるらしい。農家の畑を見ると、時間差で植えた 背丈の違うとうもろこしが入り交ざって育っているのを良く見かける。そういえば昔、いなかの道端に とうもろこしのひげが広げて干してあるのを良く見かけた。何かの薬になるらしい。宮崎ではそういう 習慣はなく、ただカカシの髪の毛になるだけらしい。
2001.9.2 折りたたみ式自転車を購入。友人宅を訪ね、一緒に川辺をサイクリング。稲刈り機が活躍している。 ほとんどがその場でもみ粒を切り離しているが、時々昔ながらに刈り取ったまま干しているのもある。 農家の自宅用か? もみ殻を焼く煙があちこちで立ち昇る。もちろん実用的な農作業に違いはないが、 この1年の総決算の田んぼを演出する舞台には、この煙と焦げ臭さはふさわしい。ちょうど梨の季節で、 道端に即席の販売小屋が出来ていて見事な梨が並んでいる。自転車で走るにつれ、道端の草むらから、 力強いこおろぎの声が聞こえ、またしばらく走ると今度は鈴虫の集団がいるらしく繊細な声が聞こえ てきたりする。即売所で新鮮な”葉とうがらし”を購入。佃煮にする。
2001.9.1 久しぶりに畑に行ってみる。このところの雨で野菜達は復活していた。さすがだ。また若い芽や花が 伸びている。雑草も同じぐらい元気だ。そんなにも雨を待っていたのか。さつまいもをそっと掘ってみる。 まだまだこれから太りそうなので10本ほど収穫してあとはそっとしておく。 夕方は犬を散歩させている人が多い。小型犬はヒモで引かれていても不自然さは感じないが、 ゴールデン・リトリバーぐらいになると顔つきには人間から犬に進化したのかと思うほどの気品があり、 人間が首輪をして引かれたほうがバランスが良いと思われる顔つきの飼い主も多い。
2001.8.25 田んぼの稲もすっかり実り、黄色くなった田んぼに稲刈り用の機械がちらほら見られるようになった。 夕方になると淋しげな蝉の声が聞こえるようになり、なごりの陽の光で雲がそまってくる。 昔の人達が農作業が終わって曲がった腰を伸ばして汗をふきながら西の空を見上げた時、このようなきれいな 空が広がっていたに違いない。しばらく時間が経つと夕焼けが赤くなり夜が近づいてくる。 昔、人々は天竺、インド、中国方面に極楽浄土があると信じ、夕方のひととき、現実の労働の辛さを忘れた のであろう。たまたま地理的に日本が東の果ての島国で、見上げた夕焼けの空の方角と極楽浄土の方角が同じ というのは理想的な偶然と思う。
2001.8.19 乾いたひんやりした風が流れる一日。木陰で昼寝するには最高だ。遠くにかすかに旅客機の音。 蝉の声も何種類が入り混じり飽きない。 本を読む。”りすの糞”というコーヒーがあり昔、インドネシアからオランダの女王に献上された とのこと。りすがコーヒーの花のしぼみかけが大好きで、小さななりかけの実もいっしょに食べる。 消化されずに排泄されたコーヒー豆は適度に発酵して美味しいらしい。 ”ひじきの二度めし”というのもあるらしい。ひじきは食べてもほとんど消化されずに、ちょっとふくれて 体外に出るので、それを集めてもう一度食べる。二度おなかが膨らむという、あまり豊かでない人々には 貴重な食べ物とのことである。 デパートの通路の一角でアンデスの音楽をやるアマチュアらしい一団がいた。リーダーの指示で整列しよう とするが、何かもじもじしてキリッとしていない。演奏を始めたら、これが下手。見ているのが気の毒で その場から立ち去った。演奏が下手なら動作だけでもキビキビしろ。もじもじして演奏が下手なのは みっともないぞ。
2001.8.12 久々の雨で適当に湿った土は耕しやすい。雨が少なく生命の危機を感じたであろう作物達は一気に”まとめ”に 入っていた。にがうりも熟し真赤な種を露出させていた。いんげん豆のツルも自然のまま であれば左巻きのところを無理やり右巻きにしてやると豆の収穫量は2倍になるとのこと。柿の木も 幹にナタで傷をつけると柿の実が良く成ると聞く。理由はわからないがストレスもなくすくすくと 成長した作物はいつまでもすねかじりのようだ。
2001.8.11 待望の雨だ。昨晩、駅を降りたら雨を予感させる匂いがしたので今度こそと思っていた。 乾季のアフリカの野牛の群れが雨季の水の匂いを感じて移動するというのがわかったような気がした。 黒い雲からの雨が少しずつ近づいてくるのがわかった。道路をたたく音、屋根をたたく音が 聞こえてくるのにまだ来ない。ベランダから腕を伸ばし雨粒のあたるのを待った。 雷のなる激しい雨になった。地表の生き物達が喜んでうごめき始めているにちがいない。
2001.8.7 何年か前にスギナとつくしのあいのこを見つけて珍しいので 押し花にしておいた。
2001.7.28 日照り続き、台風も空振り。畑の土もレンガ(?)状態。放任主義の私もさすがに水をかけた。少ない 水なのでカボチャはへその緒のようなツルをたどって根元にだけあげた。田んぼの稲は穂が出揃い 粉っぽくあまい匂いがしている。今夜は気温が23℃まで下がって風が吹くと寒いくらいである。
2001.7.14 近くのハスの群生に花が咲いた。4日で散ってしまい、しかも朝方に 咲いて昼には閉じてしまうらしい。さすがに品の良い高貴な花、ぶらっと来たような人達にはそう簡単には、 最高の顔は見せたくないということか。 このところ雨が降っておらず畑のにがうりもみずみずしさが いまいちだ。雨が降ればもっとイボイボが目立ってくるはずだ。2−3日前の強い風にも負けず オクラは元気だ。順調に実をつけている。
2001.7.8 モロヘイアがどんどん伸びる。さっとゆでてたたきと簡単にネバネバしてくる。ぽん酢をちょっと たらして食べると飽きない。エジプト、中近東でも古くから食べられているとのこと。 ネバネバついでであるが、オクラもきれいな黄色い花をつける。若い緑の実が伸びてきた。 カナダでレストランに入った時炒めたオクラが出てきた。この時初めて英語でも同じ発音で オクラと言うことを知った。
2001.6.30 かぼちゃの葉の陰にかぼちゃの子ができていた。”かまってくれなくても 大丈夫”と言っているような丸い丈夫そうな形、土の上にじかにのっていても平気そうな固そうな 皮。まるで昔の坊主頭の子供のようだ。丈夫なはずである。残飯のなかに混ざっていたかぼちゃの種 から勝手に芽を出し、いつのまにか這いあがってきたのだから。 近くのハスの群生を見に行った。ハスの葉の上でころがされた水の 玉がふるえていた。少し風が吹くと溜まっていた水が葉からこぼれザザーッという音があちこちから 聞こえてきた。種から咲かせるには少なくとも3年はかかるが、蓮根から発芽させるとその年に花が咲く という。7月には花、花、花となる。いずれにしても4日で散ってしまうらしい。
2001.6.23 梅雨の中休みで薄曇、じゃがいもを収穫。クワを振り土の中から 現われる白い肌。とり残しの無いように掘り返す。もちろん小さいものも。たねいもを購入して植えた もの以外にも、普通のいもから芽が出てしまったものも植えてみたが、同じように良く出来た。 枯れた花がまだ付いている若いきゅうりは、若さの象徴である白い粉が残っている。 陰には小指ほどのサイズの生まれたてのきゅうりが素直にまっすぐぶら下がっている。 全ての機能がコンパクトなサイズに収まって、つい数ヶ月前までは自分が入っていた種を、今度は 自分の体の中に持っている。 モロヘイヤ、オクラのネバネバ仲間の苗、にがうりの苗も順調に伸び20センチほどになった。
2001.6.17 初きゅうり3本収穫。イボイボが新鮮。小さい頃に食べた水分をたっぷり含んだウリタイプも なつかしい。なすはきゅうりと青しそで塩もみし食す。 うめぼしを漬け込む。6キロの梅に18%の塩。
2001.6.2 薄曇の畑びより。畑の傍らでキジも鳴く。にがうりの芽も伸びてきた。 隣の畑の仲間に苗をわけてあげる。じゃがいもは土をわけてみると結構大きくなっていた。そっと土を戻す。 なすは小さな紫色の実ができている。ミニトマトは元気だ。 アスパラガスはちょぼちょぼ出てくる。来年はもう少し広げてみよう。
2001.5.6 キュウリ、ミニトマト、ピーマン、ししとうの苗を植付け。 にがうり、モロヘイア、唐辛子の種を まく。じゃがいもの葉の背丈は25センチほどに成長した。近辺の田はほぼ田植えが終わる。
2001.4.29 なすの苗6本植付け。堆肥の中にあったかぼちゃの種から芽が出てきた。 畑の隅に移植。みょうがの苗(根)を植付け。農道及び車道にはトラクタのタイヤから落ちた 土がブロック状になって転がっている。
2001.4.26 数日にわたり悪天候だったが今日になってやっと晴れた。すじなしいんげんの種植える。 ニラ収穫。今晩味噌汁に(ニラとじゃがいも)。アスパラガスも数本収穫。もっとまとまって 生えてきてほしい。
2001.4.14 アスパラガスが10本ほど15センチになったので収穫して食す。じゃがいもの芽が出てきた。 最期のちんげん菜にとうがたち菜の花状態に。味噌汁の具にして美味。ニラ初どり。やや固いが ニラ玉にして緑濃し。
2001.4.7 つくばの研究センターで花見。菜の花の黄色と桜のピンクがとてもきれいでシャッターをきる。 人影も少なくモンシロチョウとミツバチとヒバリに囲まれて弁当を食べる。
2001.4.1 サヤエンドウとスナップエンドウのつるが伸びてきて15センチほどになった。雨の後であったが 排水の溝を掘っておいたおかげで水はけ良好。土手のからし菜は、とうがたって黄色い菜の花状態。 近所の田んぼは、耕し終りワラがまんべんなくすき込まれている。土を盛り畔の補修の光景もあり。 桜は満開を過ぎ葉桜状態になってきた。
2001.3.20 最後のキャベツを収穫。その内の1株は、葉が”外巻きカール”のため結球しない変わり者であった。 人参が小さいながら素直な形で育っている。間引きしたものを葉っぱを混ぜて天ぷら、また 白和えで人参らしい香りを楽しんだ。
2001.3.18 じゃがいもを2キロ植付け。紅菜苔(こうさいたい)が15センチほどに伸びたので一部収穫。 おひたしにして食す。中国野菜で、とうを食べる菜類のなかでもっとも美味といわれる。